ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

Duke大学での研究生活

海外からの便り

国本 学

 11月1日より米国ノースカロライナ州ダーラムの Duke University Medical Center で在外研究生活を始めて2ヵ月余りになります。ダーラムは、州都ラーリー、チャペルヒルとともに Research Triangle Park (つくばのような研究学園都市)の頂点を成しており、大都会の喧噪とは程遠い平和な田舎街です。南部に属するため本来は比較的温暖な気候なのですが、12 月中、下旬は全米が今世紀始まって以来という寒波にみまわれ、ダーラムでも一日中氷点下という日を何日か経験しました。

 Duke 大学はタバコ富豪の Duke 一族からの多額の寄付を基に1924年に設立された私立大学で、学部学生 5800名、大学院生 3800名を擁し、全米のトップクラスにランクされる総合大学です。スポーツも盛んで、フットボールはオールアメリカンボウルに出場、バスケットボールも全米トップ10にランクされています。キャンパスは、チャペル(写真)を中心とするゴシック調の歴史的建物と、Medical Center を中心とする近代的建物が緑の中に見事に調和しており、大変美しいものです。

 Medical Centerは、2つの病院と多数の付属研究施設で構成されており、医療及び研究の水準は全米のトップクラスとされております。私の所属する Bennett研究室は付属研究施設の一つである Howard Hughes Medical Institute(これも富豪 Haward Hughesの寄付によって設立、運営されている)の中にあり、細胞骨格蛋白質の細胞生物学的、分子生物学研究を行っています。セミナー等を通じて感じるのは、もはや基礎医学研究は遺伝子レベルでの解析なしにはありえないのではないかということです。私の研究室もつい1年半前までは個々の蛋白質の精製とその特徴づけという蛋白質化学的手法が中心でしたが、微量成分についてその方法を適用するには限界があるということで、現在は遺伝子レベルでの解析に重点を置いています。現在私は、脳の細胞骨格蛋白質の一つであるアンキリンの遺伝子の解析、並びにその発現と存在状態の解析等を行っています。研究室のメンバーは皆若く極めて優秀で、実によく働き、話し好きです。実験とディスカッションの毎日です。

(くにもと まなぶ、環境生理部環境生化学研究室)

写真