ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

奥日光外山沢川の水生昆虫

経常研究の紹介

多田 満

 国立公園などのように自然に近い地域における河川生態系の構造を明らかにすることを目的として昭和63年4月から,奥日光外山に源を発し中禅寺湖に流入する外山沢川において,生物群集に関する基礎的な研究を行っている。その結果,これまでにいくつかの水生昆虫の生態が明らかになったので報告する。

 調査は,当研究所の奥日光環境観測所近くの源流部を調査地点1,中流を調査地点2,下流を調査地点3として行っている。なお,調査地点2と3の間は冬季に伏流する。つまり冬の間この河川の生物群集は二つに分断されることになる。源流から中流にかけては湧水が流入しており,そのため各調査地点の水温は夏季に下流ほど高く,冬季に上流ほど高い(図1)。この水温環境に適応して生息している水生昆虫の生態を明らかにした。

 河川勾配が緩やかになる調査地点2では,年間を通して水生昆虫の現存量が大きい。これは,調査地点2の底質がトゲマダラカゲロウやヒゲナガカワトビケラなどの大型水生昆虫にとって住みやすい生活空間となっているからと考えられる。

 冬の間水温の高い上流で成長したトゲマダラカゲロウは,雪解け後,一本に繋がった川を春から夏にかけて水温の高い下流へと移動し,成長を早め,6月には調査地点3で羽化直前の成熟幼虫として採集される(図3)。これらの種は,再び上流に移動する手段をもっている。一般に河川に生息するトゲマダラカゲロウなどの水生昆虫は,幼虫の時期に成長とともに下流に流され,体にあったより広い生活空間へ移動するものと考えられる。そして水から外に上がった成虫は交尾の後,川を遡上して産卵を行う。

 一般に水量の安定した河川では,網を造るヒゲナガカワトビケラや大型のマダラカゲロウが優占する。1989年の8月の大雨により水位が上昇し(図2 矢印),その後,外山沢川の生物群集の構造が大きく変わった。中流の調査地点2では冬の間,優占していたヒゲナガカワトビケラがほとんど採集されず,それに代わって大型のシマトビケラの仲間であるParapsycheArctopsycheが非常に多く採集された(図4,5 破線)。一方,下流の調査地点3では,ヒゲナガカワトビケラがこれまで以上に多く採集された(図4 点線)。これは,大水の結果,本種が中流から下流に流されたものと考えられる。また,調査地点1と2では,荒れた川にみられる北方系の大型のオオアミメカワゲラが多くみられた。これは,本種がもともと川岸近くの大きな石の下に集団で生活しており,大水によっても流されにくいためと考えられる。

 この他に,羽化トラップを川に設置することでEphemerella aurivillii(マダラカゲロウ科),Amphinemura pentagona(フサオナシカワゲラ属),Asynarchus sachalinensis(クロバネエグリトビケラ属)など数多くの興味深い成虫を捕獲することができた。これらの水生昆虫の多くは,最近ではその生息が知られておらず,奥日光では今回初めて記録された貴重な種といえる。

 これからも生物群集を時間と空間の中でダイナミックなものとして捉えるとともに生態系を構成する生物部分として,より構造論的,生物間の関係論的に捉えていきたい。

(ただ みつる,生物環境部生物環境管理研究室)

図  外山沢川の水温,水位と水生昆虫の季節変動