ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

気候変動適応分野における先見的・先端的な基礎研究(令和 4年度)
Climate change adaptation domain: Foresight and Advanced Basic Research

研究課題コード
2125AV102
開始/終了年度
2021~2025年
キーワード(日本語)
気候変動,適応,影響,評価,政策
キーワード(英語)
climate change,adaptation,impact,assesment,strategy

研究概要

先見的・先端的な基礎研究として、多様な適応分野における過去から現在において既に生じているリスク及び将来生じる可能性のあるリスクを定量的に把握するため、影響観測手法の開発及び実地調査、将来リスク評価モデル開発を行うとともに、適応策評価・現状把握を行う。

研究の性格

  • 主たるもの:基礎科学研究
  • 従たるもの:技術開発・評価

全体計画

 気候変動の影響・適応の範囲は自然生態系分野や水・大気分野、暑熱・健康分野、国民生活分野に加え自然災害や農林水産業分野など広範囲であり、また分野を超えた複合的影響と適応の関係等の観点も含め、将来の包括的な適応の在り方について3 年を目途として国内の研究機関との連携の形を模索しつつ体系化を進める。さらに、最終年度に向けて科学的な基礎情報が不十分な分野や地域を検討し、そのリスクの把握及び将来影響・適応の評価のための知見の蓄積に努めつつ、予見的観点から社会変動や気候変動における影響を予測する技術、多様なリスクに対応する持続可能性と強靱性を併せ持つ社会やライフスタイルのあり方、統合的な適応策の実践やリスク管理に関する理論的研究を進める。特に自然や生態系を利用した各種適応策についての検討を進め、3 年後を目途に生物多様性の保全も含めたその適応策としての有効性や限界を研究することにより、現実的な選択肢としての可能性や他の適応策と組み合わせた効果的活用法などを検討する。また不確実性のある将来シナリオから後悔の少ない施策を各種計画・推進する場合において、単独の適応策を評価するばかりでなく、他分野の施策間のコンフリクトを解消することや相乗効果の創出及び緩和策との良いマッチング等の評価法を検討し、5 年目には分野間の複合的な影響やその連鎖を視野に入れた適応策及びリスク管理手法評価について体系化を試みる。同時に、地域の地理的特性や文化的特性の違いも加味しつつ日本国内で蓄積されてきた影響評価・適応策の知見を利用し、アジア太平洋地域に対しても適応策の立案・具体化に資する科学的知見の集約や解析研究を行う。

今年度の研究概要

1.個々の影響・適応分野を超えた複合的影響と適応の関係等の観点も含め、将来の包括的な適応の在り方について国内の研究機関との連携の形を模索しつつ体系化に向けた検討を開始する。
2.各分野における気候変動リスクの把握及び将来影響・適応の評価のための知見の蓄積に努めつつ、予見的観点から社会変動や気候変動における影響を予測する技術、多様なリスクに対応する持続可能性と強靱性を併せ持つ社会やライフスタイルのあり方、統合的な適応策の実践やリスク管理に関する理論的研究に着手する。
3.自然や生態系を利用した各種適応策についての検討を進め、生物多様性の保全も含めたその適応策としての有効性や限界の研究、現実的な選択肢としての可能性や他の適応策との組み合わせについて検討する。
4.不確実性のある将来シナリオから後悔の少ない施策を各種計画・推進する場合において、単独の適応策を評価するばかりでなく、他分野の施策間のコンフリクトを解消することや相乗効果の創出及び緩和策との良いマッチング等の評価法を検討する。
5.地域の地理的特性や文化的特性の違いも加味しつつ日本国内で蓄積されてきた影響評価・適応策の知見を利用し、アジア太平洋地域に対しても適応策の立案・具体化に資する科学的知見の集約や解析研究を行う。

備考

科研費、推進費等

課題代表者

向井 人史

担当者