ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

第7回全国環境・公害研究所交流シンポジウム

その他の報告

溝口 次夫

 地方環境・公害研究機関との交流シンポジウムは地球環境研究グループが担当して、2月27、28日に開催された。今年度は地球の温暖化及び酸性雨問題をテーマとして16件の研究発表、4件のコメント及び総合討論が行われた。

 参加者は地方環境・公害研から77名、国環研から35名、その他の研究機関、大学から19名、合計131名であった。27日夜の懇親会にも多くの参加者があり盛況であった。

1)地球の温暖化

 地球の温暖化の原因物質である温室効果ガスに関する研究は新しく、また、地方の研究機関では取り組みにくい研究課題であると思われるが、兵庫県、福岡県、岡山県や神奈川県等はCH4、N2Oの発生源の同定、発生量の見積もり、環境濃度の測定等、それぞれの地域でなければできない課題を中心に意欲的に研究されている。今後のアプローチの仕方、解析の方法等情報交換の場が必要であることが指摘された。

2)酸性雨

 酸性雨に関する研究は十数年前から地方の研究機関で活発に行われており、本交流シンポジウムの第1回のテーマに選ばれている。酸性雨の研究体制は、温暖化の研究と異なり、すでに全国的、地域的な共同調査、情報交換ネットワーク等もかなり整備されている。

 今回は大気中での酸性雨関連物質の挙動、それらの植物への影響、水域の酸性化機構等で、最近特に重要視されている課題がそれぞれの研究者から発表された。大気の清浄なリモート地域すなわち、離島、日本海沿岸、山岳地域における酸性、酸化性物質の動態、樹木の被害にかかわる酸性物質の影響、融雪水の酸性化の状況、酸性湖の回復プロセス等についての事例研究の成果が報告された。

(みぞぐち つぐお、地球環境研究グループ酸性雨研究チーム総合研究官、
現在:国立公衆衛生院地域環境衛生学部長)

シンポジウムの写真

(1)地球温暖化
・地球温暖化と環境監視
 酒巻史郎(国立環境研究所)
・地方公害研究機関における温室効果気体モニタリング
 平木降年(兵庫県立公害研究所)
・水田におけるメタンフラックス及び環境濃度について
 大石興弘(福岡県公害衛生センター)
・児島湾周辺におけるメタン濃度の変動
 前田 泉(岡山県環境保健センター)
・廃棄物処理に伴うメタン、亜酸化窒素の排出量について
 安田憲二(神奈川県環境科学センター)
・地球温暖化対策の技術評価について
 清水 浩(国立環境研究所)

(2)酸性雨の実態
・91PEACAMPOT航空機調査の概要
 畠山史郎(国立環境研究所)
・沖縄の雨水の特性について
 金城義勝(沖縄県公害衛生研究所)
・山岳地帯の酸性雨
 薩摩林光(長野県衛生公害研究所)
・硫黄同位体からみた酸性雨
 大泉 毅(新潟県衛生公害研究所)
・ 日本海側の酸性雨・酸性雪−立山連邦を有する富山県の事例について−
 鳥山成一(富山県公害センター)
・ コメンテーター
 宝来俊一(鹿児島県環境センター)・中尾 充(島根県衛生公害研究所)

(3)酸性雨の植物、河川影響
・酸性雨の植物影響
 佐竹研一(国立環境研究所)
・宝満山(福岡県)における植物被害調査
 須田隆一(福岡県衛生公害センター)
・兵庫県南東部における植物に対する酸性及び酸化性物質の影響 小林禧樹(兵庫県立公害研究所)
・融雪初期の河川酸性化について
 坂田康一(北海道環境科学研究センター)
・田沢湖の中和について−玉川酸性水中和処理施設稼働前後の水質−
 組谷 均(秋田県環境技術センター)
・コメンテーター
 大原真由美(広島県環境センター)・阿部智夫(新潟県衛生公害研究所)

(4)総合討論 溝口次夫(国立環境研究所)