ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

法学および工学的アプローチの連携による災害・事故時における化学物質と環境リスク管理制度並びに情報基盤に関する研究(令和 5年度)
Study on environmental risk management and information systems of chemicals in emergency and accidental states through a collaboration of jurisprudential and engineering approach

予算区分
1MF-2301
研究課題コード
2325BA004
開始/終了年度
2023~2025年
キーワード(日本語)
災害・事故への対応,化学物質リスク,環境法,情報基盤,自治体連携
キーワード(英語)
Measures to accidents and disasters,Chemicals risk,Environmental law,Information system,Collaboration among local governments

研究概要

近年、気候変動や施設の老朽化などさまざまな要因により自然災害にともなう事故や災害への懸念が高まっているが、中でも化学物質の流出等によりリスク懸念が生じた場合への対応は遅れている。提案者は、環境研究総合推進費S-17課題「災害・事故に起因する化学物質リスクの評価・管理手法の体系的構築に関する研究(代表:鈴木規之)」で災害・事故に起因する化学物質リスクへの一連の科学的手法を集約しつつある。また、同1-1904課題「災害・事故に起因する化学物質流出のシナリオ構築と防災減災戦略」(代表:三宅淳巳)では主に化学工場における事故事例とリスク評価に関する情報蓄積を進めた。
今後の対応においては法制度的な手当てもまた不可欠である。水質汚濁防止法など一部の現行法で事故時の措置が定められているが対応範囲は限られる。また、環境法令と産業保安、消防などの関連する法制度の連携は必ずしも十分でない。S-17課題では事故事象の推移、シナリオに沿った情報取得と活用を可能とする情報基盤のプロトタイプ構築を進めたが、実用的な情報基盤として構成する必要がある。この際に1-1904課題の成果であるリスク情報プラットフォームとの連携が有効である。
 これらの背景を受けて本研究では1) 災害・事故における化学物質リスクの管理に関する法制度についての分析を行い、今後の制度化における方向性を示し、2) S17情報基盤およびリスク情報プラットフォームを基礎として将来の制度のあり方にも対応し得る実用的情報的基盤を平時からの連続性を意識して開発する。この目的を達するため、3)行政および研究機関との机上演習により現実の行政課題と研究課題を連動させるべく進め、対応の考え方の全体フローをまとめる。

研究の性格

  • 主たるもの:応用科学研究
  • 従たるもの:技術開発・評価

全体計画

サブテーマ1では、災害・事故時における化学物質の環境リスクの管理を目的とする日本の現行の法制度を分析し、事業者や地方公共団体へのヒアリング等も通じて現行法制度の課題を洗い出す。また、災害・事故時における化学物質の環境リスク管理に係る法制度の整備を進めてきたアメリカ合衆国ならびに欧州連合(EU)など主要国の法制度の調査・分析を行う。分析・評価軸選定は先行研究を参照し、サブテーマ2および3の知見を踏まえる。これらにより、災害・事故時における化学物質の環境リスクの管理を目的とする法制度の理念型を提示し、今後の法制度のあるべき方向性への提言を行う。
サブテーマ2では、サブテーマ1の検討状況や机上演習等からのフィードバックを踏まえて情報基盤システムの修正・拡充を進め、STPD(See-Think-Plan-Do)サイクルにより情報基盤の強化を進める。状況別メニュー等の再構築の検討、産業事故の知見を集積したリスク情報プラットフォームとの連携、推進費S17で作成した情報基盤では不十分な外部公開情報の利用拡大、スマホ・タブレットへの対応による利用者・利用機器の拡大などを進める。また、机上演習でのフィードバックを踏まえ、新たに指摘される改善点への対応を継続的に進め、実用的な情報基盤へ改良していく。
サブテーマ3では、地方環境研究所等との机上演習を毎年度に行い、サブテーマ2の情報基盤へのフィードバックを行う。サブテーマ1で分析を進める制度への意見も聴取しフィードバックを行う。また出来る限り環境省および地方自治体の行政部門との机上演習を行い同様に進める。サブテーマ1、2間の連携と進捗のための議論を両サブテーマとともに行い、制度と技術双方の研究の有機的な連動をはかる。これらにより、災害・事故に伴う化学物質リスクに対処するための諸知見を平時とも連動するよう集約し基本的な考え方とフローを提示する。

今年度の研究概要

サブテーマ1では、災害・事故時における化学物質の環境リスクの管理を目的とする日本の現行の法制度を分析し、また、化学物質の放出を伴う災害・事故を経験した事業者や地方公共団体を対象としたヒアリングを行うことなどによって、現行法制度の課題を抽出する。関連する先行研究の調査・分析を行う。主要国の法制度の整備状況の調査を行い、分析対象の同定を行う。
サブテーマ2では、産業事故の情報源との連携強化と外部公開情報の利用可能性の検証を実施する。その中から公開可能な情報の収集・整備を進め、関連する機能の追加や強化を進める。机上演習等に向けた使用方法に関するマニュアル等の充実を図る。また、机上演習のフィードバックを整理する。
サブテーマ3では、研究の具体的な方向性についてのワークショップをサブテーマ1,2との共同で実施する。年度後半に地方環境研究所との連携により災害・事故時の情報基盤および法制度に求められる課題を明らかにするための机上演習を実施する。
これらをあわせて、災害・事故に伴う化学物質リスクに関連する法制度の横断的分析を通じた将来のあり方の提言、関連機関との机上演習を通じて実用性を検証した総合情報基盤を提供し、災害・事故に伴う化学物質リスク対処の基本的な考え方とフローを提示する目標で進める。

外部との連携

名古屋大学、都留文科大学、横浜国立大学

課題代表者

鈴木 規之

  • 企画部
  • フェロー
  • 博士(工学)
  • 工学,化学,土木工学
portrait

担当者