ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

PM2.5の正確な1時間値測定装置の開発(平成 29年度)
Development of accurate hourly PM2.5 monitoring instrument

予算区分
BY 環境-委託請負
研究課題コード
1618BY001
開始/終了年度
2016~2018年
キーワード(日本語)
PM2.5,自動測定機,除湿,1時間値
キーワード(英語)
PM2.5,automatic instrument,dehumidification,hourly data

研究概要

大気微小粒子(PM2.5)の1時間ごとの常時モニタリングは,乾燥状態でフィルター重量を求める標準法(FRM法)と等価性が認められた自動測定機を用いて行われるが,等価性の確認は日平均値を対象に行われており,1時間値については確認されていない。一方,PM2.5の注意喚起の発令は1時間値に基づき判断される。しかし,1時間値は大きくばらついたり,しばしば負値になる等の問題をかかえており,より正確に1時間値を測定できる装置が求められている。我々は,1時間値測定の精度向上,従来機の精度検証・向上のため,粒子成分の揮発が起きにくいと考えられる拡散ドライヤーにより湿度を35%以下に下げて測定する方法(装置),すなわち,標準法と同じ原理による1時間値測定と等価で正確なPM2.5自動測定法の開発を目指す。

研究の性格

  • 主たるもの:技術開発・評価
  • 従たるもの:行政支援調査・研究

全体計画

既存のβ線自動測定機をベースに,以下の3種の除湿方法での装置開発を進める。(1)拡散ドライヤーによる試料空気の除湿,(2)乾燥空気による試料空気の希釈,(3)乾燥空気通気による捕集後除湿。β線自動測定機2台のうち1台を標準状態で測定し,もう1台で各種の方式で除湿を行い,2台の測定結果を比較することで,開発機の評価を行う。また,標準法や他の自動測定機との比較,粒子組成の測定等から,測定精度の評価,誤差要因の把握を行う。さらに,従来機との比較から,従来機の測定精度や特性を明らかにする。

今年度の研究概要

開発機を屋外に移設し,最適化した3種の乾燥方式について、各季節2週間程度の相互比較(基準法や各種測定法・測定機)、アーティファクトの評価(組成分析)などを行い,開発機の性能・特性を評価する。

外部との連携

日本環境衛生センター(高橋克行氏)

課題代表者

伏見 暁洋

  • 環境リスク・健康領域
    計測化学研究室
  • 主幹研究員
  • 博士(工学)
  • 工学
portrait

担当者