ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

生物多様性の景観的および遺伝的側面とその観測手法に関する研究(平成 25年度)
Research project on observation and evaluation of landscape and genetic aspects of biodiversity

予算区分
AA 中核PJ
研究課題コード
1115AA051
開始/終了年度
2011~2015年
キーワード(日本語)
景観,土地利用,遠隔計測,遺伝子判別,バーコード遺伝子,遺伝的距離
キーワード(英語)
landscape, land use, remote sensing, genotyping, DNA barcode, genetic distance

研究概要

生物多様性の評価・予測・保全には、生物種が好む環境の景観的要素と環境と生物との関係を規定する生物種の遺伝的属性とを多様な生息環境にわたって観測することが欠かせない。本プロジェクトでは、このような観測を実行し、同時にその効果的な手法をあみだしていくことを目的とする。サブテーマ1"リモートセンシングによる生物多様性の景観的基盤の解明と手法開発"において、地図・衛星画像・空中写真・インターネットカメラ画像等を活用して歴史的及び現時点での地理情報の整備を行うとともに、発展する遠隔計測の技術を採用して景観を詳細かつ迅速に観測する手法の開発・考案に取り組む。サブテーマ2"遺伝子分析による生物多様性の遺伝的基盤の解明と手法開発"においては、遺伝子分析によって、生物多様性の歴史的および現時点での分布形成過程を解明するとともに、発展する遺伝子分析技術を取入れて生物多様性の定量的評価手法を開発・考案する。

今年度の研究概要

(1)国内の土地利用情報に関して、1970年代及び現在についても引き続き統一した基準で全国の景観基盤情報の整備を進める。沿岸域等の重点対象とする生態系或いは地域において、航空機観測やビデオ・定点カメラ観測を含む遠隔計測により取得されたデータの精度検証を行い、分類や変化検出精度の向上技術の開発やモニタリング体制の整備を行う。

(2)霞ヶ浦における優占藻類種培養株についてのDNAバーコーディング情報の整備に引き続き取り組む。ユスリカの種同定基準整備に関しても引続き進め、形態同定の難しい隠蔽種、山地・寒冷地・亜熱帯に生息する種についても情報収集を行う。また、幼虫標本からの多様性解析手法を確立する。複数の分子遺伝マーカーを用いて、淡水魚の地域集団を特定し、国内・国外移入の実態を明らかにするとともに、遺伝的モニタリングに有効な遺伝マーカーを探索する。チョウ類の代表的種の緑地間移動頻度を遺伝マーカーを用いて推定する。ユスリカや褐虫藻の簡便な分類手法を、HRM法、CAPS法及びLAMP法などを用いて開発する。また、次世代シーケンサーを用いて生物多様性解析の精度向上を行うため、細胞分画、DNA抽出、DNA増幅等の条件検討を行う。ユスリカのDNAバーコーディング情報データベースのウェブ公開を行い、情報利用を進めるための環境整備を試行する。

課題代表者

山野 博哉

  • 生物多様性領域
  • 領域長
  • 博士(理学)
  • 地理学,地学,理学
portrait

担当者