ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

アジア地域における廃電気電子機器の処理技術の類型化と改善策の検討(平成 23年度)
Classification of e-waste recycling technology in Asian developing countries

予算区分
BE 環境-循環型社会
研究課題コード
0911BE006
開始/終了年度
2009~2011年
キーワード(日本語)
廃電気電子機器,物質フロー分析,資源回収,有害物質,使用済み
キーワード(英語)
WEEE, Material flow analysis, Material recovery, Hazardous substance, End-of-life

研究概要

近年、アジア地域においては、電気電子機器廃棄物(E-waste)の不適正なリサイクル・廃棄による環境汚染の問題が指摘されており、発生・流通量の増大や環境規制・処理施設の未整備などから対策が急務となっている。本研究では、アジア3ヶ国程度の現地において海外専門家との共同で現地調査を実施することにより、信頼性のあるマテリアルフローの情報を提供し、E-waste処理技術を資源性・有害性の観点から類型化する。さらに、どのような国際技術協力や設備投資、管理・法規制が必要かなどの改善策を検討することを目的とする。

研究の性格

  • 主たるもの:技術開発・評価
  • 従たるもの:政策研究

全体計画

21年度 日本および韓国からのE-wasteの輸出状況を調査する。現地調査等により、アジアの途上国の研究機関との協力可能性やリサイクル工程に関連するデータの収集可能性を調査し、研究班員以外のE-wasteリサイクルの資源性・有害性に詳しい専門家の意見聴取も交えて、調査内容や調査地域を絞り込む。研究対象国の研究者・専門家を招へいし、次年度以降の調査内容や研究の枠組みについて検討し、国際共同研究の体制を整える。
22年度 研究対象国におけるリユース、リサイクルおよび処理状況を調査し、その実態を既存の発生量データの推計方法に反映させることで、前提となる条件を精査し発生量のデータの精緻化を図る。比較対象とする複数の現場を訪問し、様々な工程や条件の違いを考慮して、環境試料の採取・分析方法や技術レベルを類型化する際のキーポイントを抽出し、技術レベルの類型化の骨格を構築する。設定した枠組みに沿って、国内および研究対象国においてリサイクル工程のインベントリデータおよび環境試料の収集・分析を行い、関連情報を収集する。
23年度 研究対象国における実態調査の結果をもとに使用年数分布などを新たに設定し、推定しなおした発生量の計算結果をまとめて、マテリアルフロー全体を図示する。技術レベルの類型化について、資源性金属回収量、有害性金属の環境放出量のデータの分析結果をまとめる。必要に応じて現地調査等により追加情報を収集し、類型化手法の向上、評価項目の拡充を行う。技術レベル、社会経済状況に応じた改善策を検討し、アジア地域における適正なE-waste管理の実現や国際技術協力の推進に資する知見をまとめる。

今年度の研究概要

・韓国における中古家電輸出量を含め、各国のマテリアルフローと国内のリサイクル法との関連を調査し、問題点・課題および今後の傾向を把握する。
・各国内のE-wasteリサイクル現場における解体処理・選別方法、有価物回収状況、残渣処理方法の違い、環境・生体試料の分析結果などを考慮して、情報を類型化する。
・各施設のリサイクル工程や残渣等処分方法の改善点を検討し、各国で導入すべき対策や法制度・規制、今後の国際協力のあり方について検討する。

外部との連携

共同研究者:小島道一、坂田正三、アティエンザ ヴェラ(以上、アジア経済研究所)
村上理映(地球環境戦略研究機関)
研究協力者:金 小瑛(京都大学)
共同研究機関:ハノイ工科大学、ベトナム南部持続可能な発展研究所、 フィリピン大学ディリマン校、バンドン工科大学

課題代表者

吉田 綾

  • 資源循環領域
    資源循環社会システム研究室
  • 主任研究員
  • 博士(工学)
  • 工学,経済学,政策学
portrait

担当者