ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

生物圏環境研究領域における研究活動(平成 22年度)
Research Activities of the Environmental Biology Division

研究課題コード
0610FP017
開始/終了年度
2006~2010年
キーワード(日本語)
生態系,生物多様性,生態系機能,保全
キーワード(英語)
ECOSYSTEM, BIODIVERSITY, ECOLOGICAL FUNCTION, BIOLOGICAL CONSERVATION

研究の性格

  • 主たるもの:-
  • 従たるもの:

全体計画

地球上の各所にそれぞれの環境の特性と歴史を反映して多様で固有な生物相が見られること,その総体が生物多様性である.生物圏環境領域では,生態系および生物多様性の適切な保全・管理のあり方を明らかにするため、生態系を構成するさまざまな生物・物理環境およびこれらの要素間の相互作用に関する研究等を推進する。生態系の地域的な多様性と固有性に着目しながら,さまざまな人為的要因により、生物の生活,生態系を構成する生物の種類組成,生物のあいだの相互作用、生態系のなかでの栄養塩や炭素などの物質循環,さらに,そのほかの生態系機能に現れる影響を明らかにする。
生態系や生物多様性に影響を与えている人為的な要因にはさまざまなものがある.そのなかから,人間活動に由来するさまざまな汚染物質,人間が意図的・非意図的に関与して外部から侵入した生物,人間が作出した遺伝子組換え生物,土木的な環境条件の改変,空間的な土地利用パターンの変化,さらには地球レベルでの温暖化・環境変動などに注目する.これらの要因の影響を,個々の生物の生理的なプロセスから生態系全体の構造と機能まで,さまざまな視点から解明する.

今年度の研究概要

(1) 絶滅が心配される生物の保全に関する研究
藻類・ユスリカ各数十種について、いつくかの遺伝子領域の塩基配列情報を整理ないし新規収集する。ユスリカでは、外見による判別が難しい種・成長段階について、塩基配列により確実に種判別が可能なことを示す。
東京都の大型緑地および周辺の小型緑地において、チョウ相および各公園の環境要素について調査し、チョウ相と生息地要因の関係を解析する。また、公園間の移動分散の程度を調べるために塩基配列解析を行う。
シャジクモ類の生息状況調査を行う。絶滅危惧種藻類の生育状況に関するこれまでのデータをまとめホームページに公開する。
全国スケールでの土地利用の変化に対する生物多様性の応答の予測モデルを開発するため、既存の生物分布データ等の収集・整備を進めるとともに、紙媒体の生物分布情報のデジタル化を行う。
福井県内における生物・環境データのデータベース化を進めるとともに、空間分布予測モデルを構築する。また、・予測結果を検証するための水域を設置するための準備をすすめ、可能な箇所については実際に水域を設置する。

(2) 生態系機能の保全に関する研究
二値食物網データと安定同位体比データから、食物網の全体構造を推定するベイズ推定モデルを開発する。
干潟の生態系機能としての生物生息場機能、生物地球化学的機能、水文学的機能への影響を、特にアオサ類の季節性(フェノロジー)に留意して評価する

(3) 環境の変動やストレスが、生物と生態系に及ぼす影響に関する研究
農村部(の河川水について、オオミジンコ生態影響(繁殖)試験と化学分析による総合毒性の年変動を調べる。
イネの葉・穂・種子の分子マーカーによる高温・オゾンの影響評価法を開発する。また、イネのストレス診断アレイの有効性を評価する。オゾンの収量影響にかかわるイネの遺伝子を同定する。
青海・チベット草原とモンゴル草原における炭素蓄積量の空間パターンとCO2収支の時間動態を解明する。CO2収支の動態とその影響要因との関係の解明、及びリモート・センシングデータを利用した広範囲のCO2収支の推定を行う。

(4) 外来生物・遺伝子組換え作物の定着・分散の実態把握と、その対策に関する研究
博多港周辺,国道23号線,国道51号線沿いで調査区内の遺伝子組換え(GM)セイヨウアブラナの空間分布を調べる。
ダイズ(遺伝子組換えおよび非組換え品種)の人工交配により作成した、遺伝的純度の高いF1雑種と、親のダイズおよび近縁のツルマメと共に閉鎖系温室で栽培し、それらの適応度関連形質を調べて、系統間での違いや組換え遺伝子の影響の有無を明らかにする。
谷津干潟における外来アオサ類の分布の把握を行う。また霞ヶ浦におけるミズヒマワリの侵入状況についてまとめる。

(5) その他の研究
オイル生産のボトリオコッカスの除草剤耐性株をさらに多数選抜し、得られた変異体の特性を解析する。
セレン耐性・高蓄積性を示す植物について、その性質の獲得に植物ホルモンが関与しているかを検証する。

課題代表者

竹中 明夫