ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

霞ヶ浦エコトーンにおける生物群集と物質循環に関する長期モニタリング(平成 19年度)
Biological community and material recycling monitoring of the ecotone inLake Kasumigaura

予算区分
AF 奨励
研究課題コード
0307AF511
開始/終了年度
2003~2007年
キーワード(日本語)
エコトーン,モニタリング,物質循環,細菌群集,沿岸植生
キーワード(英語)
ECOTONE, MONITORING, MATERIAL RECYCLING, BACTERIOPLANKTON DYNAMICS, SHORE VEGETATION

研究概要

生物活動と物質循環の要であり、且つ人間活動の影響を受けやすいエコトーンに対する長期的モニタリングを行い、GEMS/Waterにより陸水(淡水)モニタリングステーションとして観測が続けられている湖のデータとあわせて湖全体の生物群集と物質循環の把握を行う。特に、沿岸植生について、新しい手法である細菌群集構造解析、安定同位体比解析を行い、再生事業の影響、霞ヶ浦導水路工事前の状況把握を含めた霞ヶ浦全体のトレンドを明らかにすることを目標とする。

研究の性格

  • 主たるもの:モニタリング・研究基盤整備
  • 従たるもの:基礎科学研究

全体計画

霞ヶ浦を対象に、湖沼と陸域の境界領域であるエコトーンに対して生物と水質の両面から複合的にモニタリングを行う。モニタリング地点は、霞ヶ浦西浦沿岸帯15地点及び集水河川である桜川、花室川、小野川とする。さらに、平成18年度よりヨシ帯3地点に採水用の井戸を設け、間隙水の移動、栄養塩の溶存状態の関連を検討する。

今年度の研究概要

平成19年度は本モニタリング最終年度に当たり、ヨシ帯の消長と地形、湖水の供給(水位)の関連についてこれまで得られた知見のとりまとめを実施する。また、測量結果、航空写真データ等を元にヨシ帯の消長を検討し、今後のヨシ帯の遷移について予測を行う。さらに、2年間に渉るヨシ帯沿岸湖水の採取と栄養塩の分析にあわせた、微生物群集構造の解析の結果より、霞ヶ浦湖水内部で起こる物質代謝に於ける微生物の役割について考察する。

関連する研究課題
  • 0 : その他の研究活動(水土壌圏環境研究領域)

課題代表者

冨岡 典子

  • 地域環境保全領域
    環境管理技術研究室
  • シニア研究員
  • 博士(農学)
  • 生物学,農学
portrait

担当者

  • 今井 章雄
  • 松重 一夫
  • 野原 精一
  • portrait
    矢部 徹生物多様性領域