ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

アジア国際河川生態系長期モニタリング体制の構築(平成 18年度)
Pilot Project on Mekong River Ecosystem Monitoring

予算区分
CB 文科-振興調整
研究課題コード
0406CB504
開始/終了年度
2004~2006年
キーワード(日本語)
アジア国際河川,メコン川,水質,生物多様性,長期モニタリング
キーワード(英語)
ASIAN INTERNATIONAL RIVER, MEKON RIVER, WATER QUALITY, BIODIVERSITY, LONG-TERM MONITORING

研究概要

メコン川生態系の長期モニタリングを長期継続的、円滑に実施するために必要な基本手法を確立する。具体的には、メコン川流域国のキャパシティ調査とその向上,精度管理システムの構築,関連資料・データ共有システムの構築を行い、試験モニタリングを開始する。

研究の性格

  • 主たるもの:モニタリング・研究基盤整備
  • 従たるもの:応用科学研究

全体計画

1. 流域国のキャパシティ調査・向上とモニタリング手法の開発
 水質,生物多様性(藻類・水生植物,水生無脊椎動物,魚類),水循環解析,有害化学物質のモニタリングに対する流域各国のキャパシティ(経験,保有機材,人材など)調査を行い、研修と試験モニタリングをおこない、モニタリングマニュアルの作成と水質分析精度向上及び生物材料同定精度管理体制の構築を目指した検討を行う。試験モニタリングを開始する。
 2. 生態系情報・モニタリングデータ共有システム構築
 メコン川の水質や生物多様性に関する既存情報を収集,体系的に整理・解析を行う。また測定データの受領から利用までのプロセスが容易になるデータの共有・公開システムの構築の検討を行う。
 3. 国際ワークショップの開催
 当該研究担当者と流域諸国の関係研究者にて情報を共有し、上記について検討を行い基本的な合意事項を決定する。

今年度の研究概要

「水質」「水生植物・水生無脊椎動物」モニタリングに関する研修を開催し、流域国研究者の分析技術等の向上を図る。各国のキャパシティーと状況をふまえ試験モニタリング開始する。情報・データ共有に向け、データ・資料の共有体制の基礎構築を行う。ワークショップ開催(2回)。

備考

295 アジア自然共生グループにおける研究活動

関連する研究課題
  • : 中核P3 流域生態系における環境影響評価手法の開発

課題代表者

野原 精一

担当者