ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

生物・物理・化学的手法を活用した汚水および汚泥処理に関する研究(平成 18年度)
Polluted water and sludge treatment using biological, physical and chemical method

予算区分
AE 経常
研究課題コード
9911AE476
開始/終了年度
1999~2011年
キーワード(日本語)
栄養塩除去,余剰汚泥,カビ臭藻類,難分解性物質
キーワード(英語)
NUTRIENT SALT REMOVAL, EXCESS SLUDGE, MUSTY ODOR PRODUCING ALGAE, REFRACTORY SUBSTANCE

研究概要

生活排水、事業場排水、埋立地浸出水等の汚水、湖沼、内湾、河川、地下水等の汚濁水およびこれらの処理過程で発生する汚泥等の液状・有機性廃棄物を生物・物理・化学的に効率よく分解・除去あるいは有用物質を回収する手法を微生物培養、分子生物学的解析等の技術と生態学的技術を活用して確立する基盤的検討を行う。

研究の性格

  • 主たるもの:技術開発・評価
  • 従たるもの:

全体計画

有毒物質含有藻類等を捕食する有用微生物の分解特性の評価解析、輪虫類、貧毛類等の効率的な大量培養技術の確立、汚泥の捕食減量化特性の解析、さらに、有毒藻類および難分解性物質等の分解除去の効率化技術の評価を行う(平成11〜17年度)。また、生物処理からの汚泥発生特性、汚濁水中の有毒藻類等の増殖特性およびそれらを捕食する有用微生物の増殖・分解特性、物理化学的処理技術の現状分析・ベンチスケールでの検討等を行い(平成18〜19年度)、有用微生物群の効率的な生物処理反応槽への定着化技術、汚泥の捕食減量化特性の解析、物理化学的処理技術のエネルギー特性を踏まえた解析を行い(平成20〜21年度)、有用微生物のリアクター内への生息密度の高度化技術等を踏まえた効率的処理を可能とする液状・有機性廃棄物対策としての生物・物理化学的処理技術による環境負荷削減のための基盤技術の評価を行う(平成22年度以降)。

今年度の研究概要

液状・有機性廃棄物としての生物処理から発生する余剰汚泥の特性、汚濁水中の有毒藻類等の増殖特性およびそれらを捕食する有用微生物の増殖・分解特性等の解析を行うとともに、物理化学的処理技術の現状分析等を行う。また、生物機能恒常化のための支援技術としての物理・化学的手法の有効な導入方法について、適正な処理技術のシステム化のための分子生物学的手法を活用した有用微生物解析等から評価する。

備考

共同研究機関:横浜国立大学,(独)放射線医学総合研究所,福島大学,早稲田大学
旧研究課題コード:9906AE324

関連する研究課題
  • 0 : 循環型社会・廃棄物研究センターにおける研究活動

課題代表者

稲森 悠平

担当者