ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

バイオ・エコと物理化学処理の組合せを含めた技術による環境改善システムの開発に関する研究(平成 16年度)
Study on the development of water quality renovation systems using bio-eco, physicochemical hybrid technologies

予算区分
AB 政策対応型
研究課題コード
0105AB412
開始/終了年度
2001~2005年
キーワード(日本語)
液状廃棄物,富栄養化,水環境改善システム,バイオ・エコエンジニアリング,開発途上国
キーワード(英語)
DOMESTIC AND INDUSTRIAL WASTEWATER,EUTROPHICATION,WATER QUALITY RENOVATION SYSTEM,BIO-ECO ENGINEERING,DEVELOPING COUNTRY

研究概要

窒素、リン除去・回収型高度処理浄化槽などのバイオエンジニアリング、水生植物・水耕栽培植物などを活用したエコエンジニアリングによる液状廃棄物対策に加え、植物残渣や食物残渣破砕物のコンポスト化等による窒素・リン等の資源循環効率の高度化を図るための物理化学処理との適正な組み合わせによるハイブリッド化処理技術などを含めた環境改善システムを国内外において最適整備するための技術及びシステムを開発する。

研究の性格

  • 主たるもの:政策研究
  • 従たるもの:技術開発・評価

全体計画

バイオ・エコエンジニアリング導入のための基盤情報の収集解析、物理化学処理技術、ディスポーザー破砕物等の再資源化技術の開発を進める(13年度~14年度)。物理化学処理技術と再資源化技術の実証化を検討する。AGP・湖沼シミュレーターによる窒素、リン除去効果の解析を踏まえ面整備における省コスト、省エネルギー効果を検証するとともに、技術導入のあり方について検討する(15年度~16年度)。バイオ・エコエンジニアリングと生物・物理・化学的処理を有効に活用し、内外へ適用可能な液状廃棄物対策技術システムを確立し、その整備手法を提案する(17年度)。

今年度の研究概要

食物残渣破砕物や汚泥などの高濃度有機性廃棄物を対象として、リン等の再資源化も踏まえた嫌気性処理システムや好気性処理システムの発酵プロセス、およびオゾン等による物理化学的処理と生物処理の最適組合せにかかる技術開発を進める。
液状廃棄物処理における処理効果や処理水の生態学的健全性を的確に評価しうるエコアッセイシステムとして藻類自動培養装置を用いた精度向上、迅速化・簡易化手法についての検討を実施する。さらに、藻類増殖や毒素生産特性の基礎データ収集を図る。

備考

共同研究機関:筑波大学応用生物化学系・農林工学系,(財)茨城県薬剤師会,中国環境科学研究院,韓国国立環境研究院,タイ王国AIT・ERTC,ベトナムハノイ大学,ニューサウスウェルズ大学

課題代表者

稲森 悠平

担当者

  • 水落 元之
  • 岩見 徳雄
  • 板山 朋聡