
国立環境研究所が主催または共催するイベント関係の情報について掲載しています。
開催予定のイベント
-
国立環境研究所 「夏の大公開-ようこそ未来の環境博士!-」オンライン開催のお知らせ 2022年7月16日 オンライン
-
「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第19回会合(WGIA19)」の結果について 2022年7月7日〜2022年7月13日 オンライン
-
公開シンポジウム2022『未来につなぐ世界との絆—持続可能な地球を目指して—』 オンライン開催のお知らせ 2022年6月23日 オンライン開催
-
新規POPs含有プラスチック廃棄物に関する国際セミナーの実施について(報告) 2021年12月3日〜2021年12月4日
-
第18回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM 18)の結果について (お知らせ) 2021年11月4日〜2021年11月5日
-
公開シンポジウム2021 『気候変動適応ってなにするの?-かわりゆく気候にどう備えるか-』オンライン開催のお知らせ 2021年8月16日〜2021年8月21日 オンライン
-
国立環境研究所 夏の大公開 -オンラインでまるわかり!環境のコト- オンライン開催のお知らせ 2021年7月17日 オンライン
-
「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ 第18回会合(WGIA18)」の結果について 2021年7月8日〜2021年7月15日 オンライン
-
国立環境研究所「春のオープンキャンパス2021 環境のことを考える日」 オンライン開催のお知らせ 2021年4月17日 オンライン
-
第17回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM17)の結果について 2020年12月16日〜2020年12月17日
-
東南アジア地域における分散型生活排水処理の普及推進のための政策対話会合の実施について(報告) 2020年10月21日〜2020年10月27日
-
コロナ禍における資源循環・廃棄物管理 国際シンポジウムの開催報告および共同声明の発出について 2020年9月18日
-
「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第18回会合(WGIA18)」の中止と「温室効果ガスインベントリ相互学習」の結果について 2020年7月21日〜2020年7月28日
-
「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ 第17回会合(WGIA17)」の結果について 2019年7月30日〜2019年8月3日 シンガポール コンコルドホテル
-
第15回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM15)の結果について(お知らせ) 2018年10月30日〜2018年11月2日 韓国釜山広域市 於新羅ステイ海雲台
-
「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ 第16回会合(WGIA16)」の結果について 2018年7月10日〜2018年7月14日 インド・ニューデリーラリット・ニューデリー
-
第14回日韓中三カ国環境研究機関長会合(TPM14)の結果について (お知らせ) 2017年10月25日〜2017年10月28日 茨城県つくば市
-
「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ 第15回会合(WGIA15)」の結果について 2017年7月11日〜2017年7月14日 ミャンマー・ネピドー
-
第2回NIES国際フォーラム/2nd International Forum on Sustainable Future in Asia の開催報告について(お知らせ) 2017年1月26日〜2017年1月29日 ウダヤナ大学(インドネシア)
イベント別一覧
- 国立環境研究所公開シンポジウム国立環境研究所の研究活動や研究成果を幅広く知っていただくために、毎年6月の環境月間にあわせて東京等の2都市において公開シンポジウムを開催しています。
- 国立環境研究所一般公開一般の方々に環境問題に関心を持っていただくとともに、環境研究や科学技術にご理解をいただくため、毎年研究所を公開し、研究所の活動についての紹介を行っています。
- 絵画コンテスト(2015年度で終了しました)次世代を担う中学生を対象に環境をテーマとした絵画コンテストを実施しています。
- 国立環境研究所「災害環境研究」報告交流会本報告交流会は、国立環境研究所がこれまで推進してきました災害環境研究の成果をご報告するとともに、今後の研究の方向性について県民の皆様や専門家の方々と意見交換をすることを目的としたものです。
- 上智大学・国立環境研究所連携講座地球温暖化、循環型社会、化学物質、生物多様性等の問題を、現役研究者らが科学的な観点からわかりやすく解説する講義を、上智大学と連携して開講しています。
- ブループラネット賞受賞者記念講演会毎年「ブループラネット賞」の受賞者の方をお招きして、記念講演会を開催しています。
- 国連気候変動枠組条約締約国会議UNFCCC-COPへの参画国連気候変動枠組条約締約国会議(UNFCCC-COP)会場におけるブース展示やサイドイベントの開催などを通じて、研究所の研究成果を積極的に発信しています。
- 環境研究シンポジウム国立環境研究所が所属する「環境研究機関連絡会」では、様々な環境問題に対する最新の研究成果や対策技術を、広く研究者や行政関係者、市民の皆様等の環境問題解決に取り組む方々に発信するため、シンポジウムを開催しています。
- NIES国際フォーラムNIES国際フォーラムは、研究成果をアジアに向けて発信するとともに、各国の研究機関・大学等との研究連携を強化することを目的に、アジアの大学や研究機関との共催のもと、NIESからの研究成果の報告、アジアを中心とした各国の専門家による講演及び全体討論を行い、アジア地域の環境問題の解決と持続可能な未来のために今後進むべき方向について議論するものです。
- エコライフ・フェア環境の日(6月5日)前後の土曜日、日曜日に開催されるエコライフ・フェアでは、国立環境研究所で行われている研究を、市民の方へ発信するブースを出展しています。
- その他の学会・講演会等
- その他のイベント