ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

安全なプラスチック循環利用に向けた統合的枠組みの開発:日本をケーススタディとして(令和 4年度)
Developing an integrated framework for transitioning to a safe circular plastic economy: a use case study of Japan (CIRPLUS)

研究課題コード
2225KZ001
開始/終了年度
2022~2025年
キーワード(日本語)
プラスチック循環,樹脂添加剤,循環経済,マテリアルフロー分析
キーワード(英語)
plastic recycling,plastic additive,circular economy,material flow analysis

研究概要

 近年、プラスチック廃棄物対策が国際的に喫緊の課題となっており、プラスチック汚染対策に関する国際条約の策定に向けた政府間交渉委員会が開催されるなど、国内外でその動きがかつてなく活発化している。循環経済への転換に向けたプラスチック循環の促進は世界共通の課題であり、多くの政策や規制の枠組みで推し進めているものの、化学物質管理の観点でプラスチック資源を安全に循環させるための科学的知見は不足しているのが現状である。プラスチックの製造には加工助剤や添加剤など様々な化学物質が使用されており、その種類は添加剤だけでも400種にも及ぶ。樹脂添加剤には有害性が懸念されるものも含まれ、添加剤の再生プラスチックへの混入は、プラスチック循環の促進を阻害する要因の一つと指摘されている。
 本研究は、スイス連邦材料試験研究所(Empa-ERAM)と共同で実施するもので、化学物質管理と両立した安全なプラスチック循環システムの設計に資する科学的知見の提供を目的とし、プラスチックを介した樹脂添加剤のフロー・ストックを推定・分析するための手法とデータを含む統合的な枠組みを開発する。日本をケーススタディとして開発した枠組みの適用を行い、その妥当性を検証する。

研究の性格

  • 主たるもの:モニタリング・研究基盤整備
  • 従たるもの:行政支援調査・研究

全体計画

 本共同研究では、スイス連邦材料試験研究所(Empa-ERAM)と国立環境研究所(NIES)の研究グループが協力分担し、プラスチックフローのマテリアルフロー分析(MFA)モデル開発(Empa-ERAMが担当)、プラスチック中の化学物質に関する情報整理(Empa-ERAMが担当)、プラスチック中添加剤の化学分析(NIESが担当)、日本の廃棄物管理システムへの適用(NIESが担当)、リサイクル過程での化学物質の分配と挙動の調査(NIESが担当)、曝露とリスク評価(Empa-ERAMとNIESで担当)など、異なるが相互補完の専門知識を結集させて研究を遂行する。若手研究者の国際感覚や研究能力の向上、ならびに新たな視点の獲得につながる機会の提供を重視し、相手国の化学物質規制やプラスチック再生品の利用・管理に関する最新情報や研究手法を共有するため、毎年、若手研究者を相互の研究機関に派遣し、カウンターパートと議論しつつ実務を進めるとともに、研究セミナー等で進捗を報告する。

今年度の研究概要

1)廃棄循環過程に着目した日本のプラスチックフローの整理:
特に廃棄循環過程に着目し、日本におけるプラスチックフローを主要な樹脂種およびその用途(プラスチック製品)の組み合わせごとに特定、分類するための調査を設計し、その調査に着手する。調査は、日本で使用・排出される主要なプラスチック製品を網羅するものとし、文献調査や専門家へのヒアリングをベースとして設計する。その調査結果は、次年度以降、Empa-ERAMによって開発された動的MFAモデルへのパラメータ組み込みに用いられるものである。

2)プラスチック添加剤の化学分析データの整理と課題の抽出:
学術論文や公表資料を精査し、これまでに報告されている製品や廃棄物、循環資源、再生品に含まれるプラスチック添加剤に関する測定データをレビューする。とくに、検出事例のある添加剤の機能や各国における規制状況、含有される樹脂の種類、化学分析上の課題に着目して整理する。また、これまでにNIES側で化学分析を実施し、蓄積してきたプラスチック添加剤に関するデータを改めて整理し、レビュー結果をふまえ、プラスチック製品ライフサイクル上でデータが不十分なポイントや分析優先度の高い添加剤の種類等の特定を進め、次年度から本格化させるサンプリングや化学分析の実施計画に反映させる。

外部との連携

スイス連邦材料試験研究所(Empa-ERAM)

関連する研究課題

課題代表者

梶原 夏子

  • 資源循環領域
    試験評価・適正管理研究室
  • 主幹研究員
  • 博士 (学術)
  • 化学
portrait

担当者