ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方
2014年7月4日

国立環境研究所の研究情報誌「環境儀」第53号
「サンゴ礁の過去・現在・未来~環境変化との関わりから保全へ~」の刊行について(お知らせ)

(筑波研究学園都市記者会、環境省記者クラブ同時配付)

平成26年7月4日(金)
独立行政法人国立環境研究所
 編集委員会委員長  :三枝 信子
 〃 担当WGリーダー:玉置 雅紀
 環境情報部長    :岸部 和美
 情報企画室

 国立環境研究所の研究成果を分かりやすく伝える研究情報誌「環境儀」第53号「サンゴ礁の過去・現在・未来~環境変化との関わりから保全へ~」を刊行します。
 本号では、研究所が取り組んできた、過去から未来にかけてのサンゴ礁の変化と、それに基づく保全策について、最新の研究成果を交えながら紹介します。

1 第53号の概要

No.53表紙

 サンゴ礁は地球の表面積の0.1%の面積を占めるにすぎませんが、そこに9万種もの多様な生物が生息しており、人間に漁業資源や観光資源を提供しています。また、サンゴ礁は天然の防波堤となり、沿岸に住む人々を高波から守ります。ツバルやモルディブのように、国土のすべてがサンゴ礁でできている国もあります。
 このように人間を含めた生物に多大な恩恵を与えてくれるサンゴ礁ですが、近年、気候変動や赤土の流出など陸域からの負荷によってサンゴが減少し、急速に衰退しています。現在、世界のサンゴの3分の1が絶滅の危機にあるといわれています。環境の影響を受けやすいサンゴ礁の異変は、海に生息するすべての生物が非常事態にあることを示すサインなのです。
 国立環境研究所では、モニタリングやデータベースの作成を通じて、環境変化がサンゴ礁に与える影響を明らかにし、サンゴ礁の将来予測や保全策の立案を行う研究に取り組んでいます。
 本号では、過去から未来にかけてのサンゴ礁の変化と、それに基づく保全策について、最新の研究成果を交えながら紹介します。
 また、日本では、2008年の国際サンゴ礁年を機に、ダイバー、NPOや研究者のネットワークが作られ、精力的なモニタリング活動を行っています。本号では、このような市民参加型のモニタリング調査の成果についても紹介しています。

本号のテーマの研究担当者

  • 山野 博哉(やまの ひろや)
     国立環境研究所生物・生態系環境研究センター
     生物多様性保全計画研究室長

2 閲覧・入手についての問い合わせ先

  • 「環境儀」は、国立環境研究所ホームページで閲覧することができます。
  • 冊子の入手については、下記へお問い合わせ下さい。
     連絡先:国立環境研究所 環境情報部情報企画室 出版普及係
     (TEL:029-850-2343、E-mail:pub@nies.go.jp)

関連新着情報

関連記事

関連研究報告書

表示する記事はありません

関連研究者