ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

環境放射線と人為的攪乱による生物・生態系影響に関する研究(令和 2年度)
Research for impacts on organisms and ecosystem from environmental radiation and evacuation in Fukushima

予算区分
AS 災害環境研究
研究課題コード
1620AS004
開始/終了年度
2016~2020年
キーワード(日本語)
住民避難,環境放射線,生物・生態系影響,DNA損傷・変異
キーワード(英語)
evacuation, environmental radiation, biological and ecological effects, DNA damage and DNA mutation

研究概要

空間線量の低下に伴い、近い将来住民が元の居住地に帰還することが予測されるが、その場所はしばらくの間放置されていたため、生態系が変化していることが予想され、帰還住民が直ちにそこで生活を出来るのかどうか危惧されている。そこで、本プロジェクトでは生物・生態系の視点から見た、帰還後の生活への正負の効果に関する知見及び科学的に適正・妥当な放射線影響の知見を提供する事により、「安全・安心」に生活を送るための基礎情報を提供し、生物環境を視野に入れた復興シナリオの策定並びにその実施に貢献することを目的とする。

研究の性格

  • 主たるもの:応用科学研究
  • 従たるもの:基礎科学研究

全体計画

1. 生態系変化の実態把握
・福島県浜通りを対象に多地点での生物の出現頻度をモニタリングし、GISにより可視化する。
・帰還困難区域とその周辺の陸水域、潮間帯、沿岸域の生物調査と核種分析を行う。
・リモートセンシングに基づく植生景観変化の把握とモデル化を行う。
・現存植生の現地調査とそれに基づく集落無人化後の長期植生変化予測モデル構築。
2. 放射線等の生物影響評価
・DNAレベルでの低線量影響検出指標の開発と手法の現地への応用。
・流域圏食物網における放射性物質移動経路と濃縮率の推定により生物を介した放射性物質移動のメカニズム解明を行う。
・現地調査で認められた生物の「異変」の原因特定とメカニズムを実験により解明する。
3. かく乱された生態系の回復研究
・人口減少(無人化)によりかく乱された生態系の管理手法について、特定のモデル地域について提案しその効果をモニタリングする。
・人為的にかく乱(除染活動等)された生態系の調査と管理手法の提案を行う。

今年度の研究概要

(1) 生態系変化の実態把握とかく乱された生態系の回復研究
避難指示区域を含む福島県浜通り地方を対象に、昆虫、鳥類、哺乳類、カエル類を対象とした広域・長期間のモニタリングを継続し、市民や研究者に対する生物多様性に関する情報公開を積極的に行う。昆虫については、里地里山を代表するトンボ類について効率的な手法を用いたモニタリングを多地点で展開する。また、福島浜通り地域における鳥類観察数と人間活動量との関係性を把握するために、モバイル空間統計データの利用が可能かを検証する。また、潮間帯生物及び沿岸域生物のモニタリングも継続的に行う。
(2) 低線量環境放射線による生物に対する影響調査
環境中の低線量放射線が遺伝子に与える影響を評価するため、これまでに開発したDNA修復を検出できる遺伝子組換え培養細胞を用いて、野外におけるDNA損傷モニタリングを進める。さらにこの細胞を用いて、海洋放出が検討されているトリチウムによるDNA損傷の有無について検証を始める。また、放射性物質による野生動物への放射線影響を把握するために、アカネズミをモデル動物として、福島県に分布する個体群と対照地域との個体群の間でDNA変異の頻度とその遺伝を比較する。また、筋肉中の放射性物質濃度が安定しない原因を探るため、アカネズミの胃内容物または糞中から抽出したDNAから食性解析を行い、これと放射性物質の蓄積との関係性について検証を行う。

外部との連携

福島県(環境創造センター)

課題代表者

玉置 雅紀

  • 生物多様性領域
    環境ストレス機構研究室
  • 室長(研究)
  • 博士(農学)
  • 生物学,農学,生物工学
portrait