ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

資源循環・廃棄物研究分野の概要(平成 31年度)
Material Cycles and Waste Management Research

研究課題コード
1620FP020
開始/終了年度
2016~2020年
キーワード(日本語)
循環型社会,廃棄物管理
キーワード(英語)
sustainable material society,waste management

研究概要

生産・消費活動の負の側面である廃棄物問題を解決し、資源の効率的な利用と健全な物質循環が確保された循環型社会への転換を進めることが、わが国のみなならず世界共通の課題であり、問題解決のための科学的、技術的課題の克服が求められている。
そこで、社会経済活動に伴う物質の利用と付随する環境負荷の実態解明及び将来展望、資源性・有害性の両面からみた物質の評価・管理手法の構築、並びに資源の循環的利用、廃棄物・排水等の適正処理及び汚染された環境の修復・再生のための技術・システムの開発、評価及び地域実装に関する調査・研究を行う。
具体的には、資源・原材料・製品・廃棄物等のフロー・ストックの解明、循環型社会形成と廃棄物の適正処理に係る制度設計・計画立案手法構築、資源性・有害性を有する物質のライフサイクルにわたる管理手法構築に向けた研究を行う。また、資源化・適正処理に係る試験法や分析技術等の基盤技術、資源の効率的・循環的利用及び廃棄物の適正処理・処分に係る技術、汚染された環境の修復再生に係る技術に関する開発・実証・評価・システム化に関する研究を行う。更に、アジア圏の国際資源循環システムの適正化とアジア諸国の廃棄物・環境衛生問題の改善手法の提案に向けた研究を行う。マテリアルフロー、廃棄物の性状等の資源・廃棄物に係る知的基盤の整備を進める。
調査研究の実施にあたっては、地域特性に応じた環境技術の社会実装のための対外連携や、我が国の資源循環、廃棄物処理及び環境修復再生技術における国際競争力の学術的側面からの強化と普及支援、資源循環・廃棄物行政に対する科学的・技術的側面からの先導的支援を進める。
以上の調査・研究を推進することにより、以下の方向を目指す。
(1) 資源性・有害性物質の国際的な適正管理手法、アジア現地に適合した廃棄物処理処分技術・廃棄物管理システム、地域特性を活かした資源循環システムの構築のための枠組みを開発し、日本・アジアの循環型社会構築を支援する。
(2) 低炭素かつ循環型の社会構築に向けて、固形・液状廃棄物に対する従来技術の評価・改良、新規技術の開発を行い、システムの管理戦略等を提示する。石綿や廃 POPs 等の難循環物質及び不法投棄・不適正処分場を対象として、分析調査、リスク評価,修復及び管理に関する一連の手法を提示する。公的制度の構築、東アジア等との制度共有展開に貢献するよう、再生品の環境安全品質レベルの設定、品質管理の枠組み・検査法の標準化のための科学的知見を提供する。
(3) 廃棄物の資源化の促進及び資源循環における低炭素化に貢献するよう、廃棄物処理・資源化に係る基盤計測技術と性状評価手法を開発するとともに、資源化・処理に係る要素技術の開発を行う。
(4) 長期的視点を含む資源管理や物質の低環境負荷型利用並びに行政や企業に対する先導的知的支援に貢献するよう、将来の資源需要と国際物質フローの構造解析手法や物質ライフサイクルにおけるリスク管理方策、循環型社会・廃棄物分野の施策等を国際的、科学的視点から提示する。
(5) 独自の資源化技術や環境修復再生技術等の社会的実現を早期に達成し、地域環境再生政策に貢献するよう、外部連携を推進しつつ循環型社会形成に寄与できる実際的な技術システムを提示する。
(6) 将来の施策判断等に資する情報整備に貢献するとともに、物質情報に関わる国際的な情報基盤構築を先導できるよう、資源利用に関わる物質フローや性状、費用等の適切な循環利用と廃棄物処理に必要なデータの調査とデータベース整備を行う。
(7) 東日本大震災・原発災害に伴う災害・放射能汚染廃棄物対策に係る政策への貢献ができるよう、災害環境研究プログラムにおける取組を通して、科学的な基盤となる知見の提供を行う。

研究の性格

  • 主たるもの:技術開発・評価
  • 従たるもの:政策研究

全体計画

社会経済活動に伴う資源利用と付随する環境負荷に関して、地域から国際的スケールでの実態把握とメカニズムの解明を行い、持続可能な循環型社会の評価手法と転換方策を提案する。また、国内外における廃棄物及び循環資源を適正な処理・処分・再生利用技術を開発・評価し、資源循環と物質管理に必要な各種基盤技術の開発及び評価を行う。

今年度の研究概要

? 循環型社会形成のための制度・政策研究として拡大生産者責任の言説分析や、リユース行動なら
びに集団的環境行動に係る要因分析と環境教育への提言などを実施するとともに、アジアでの持
続可能な消費・ライフスタイルの研究を継続する。環型社会形成のための制度・政策研究として、リ
サイクル制度の比較ならびに拡大生産者責任の認識分析やリユース行動に係る要因分析などを
実施し、持続可能な生産と消費の観点を含む政策提案を行う。
? 国際資源循環の動態解析と環境・経済・社会影響評価研究として、金属資源を対象に世界各国間
のフローとストック量の時系列変化の安定に着目した解析を行い推計精度を向上する。
? 資源循環と物質管理に必要な各種基盤技術の開発研究として、製品由来化学物質に対する毒
性等試験法、簡易分析法、廃部材の評価法等を開発するとともに、廃棄物処理及び資源化施設か
らのPOPs 等の排出調査等を行うとともに、施設内の挙動や排出量を予測するモデルを開発する。
? 廃棄物等の建設材料利用や埋立処分に係る試験評価・管理システムの高度化として、様々なスラ
グ類やトンネル掘削ずり等の実試料や現場データの収集を図りながら、試験評価方法の開発や数
値解析モデルの構築を進める。
? 廃棄物管理技術の国内外への適用に関する基盤的調査・研究として、中間処理や埋立処分の特
定の技術システムについて、わが国における高度化やアジア等への適用に必要な要素技術の基
礎的検討を進める。

課題代表者

大迫 政浩

  • 資源循環領域
  • 領域長
  • 工学博士
  • 工学
portrait

担当者