ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

水銀の地球規模動態とリスク管理に関する研究プロジェクト(平成 30年度)
Study on global mercury dynamics and risk management of mercury

予算区分
AA 課題解決型
研究課題コード
1820AA001
開始/終了年度
2018~2020年
キーワード(日本語)
水銀,地球規模動態,化学形態,水圏生態系,全球多媒体モデル,水銀とPOPsの影響,世界マテリアルフロー,排出推定
キーワード(英語)
mercury, global fate and transport, chemical speciation, aquatic ecosystem, global multimedia fat emodel, health effect of mercury and POPs, global material flow, emission estimation

研究概要

水銀に関する水俣条約の締結を受けて、地球規模における水銀管理を支える科学的知見の構築が急務である。本研究では、自然界における水銀の地球規模の動態を観測およびモデルの双方の取り組みによって明らかにするとともに、人間活動に伴う水銀の国際マテリアルフローと排出推定に関する研究、また、別の地球規模汚染物質であるPOPs等との複合影響を視野に入れた健康影響に関する研究に取り組み、地球規模での水銀のリスク管理の基礎となる科学的知見の提供を目指す。

今年度の研究概要

課題1:計測および実験的手法による水銀の化学動態の研究
水俣条約ではヒトや野生生物への水銀による健康被害の未然防止を目的として対策および研究が進められている。世界的に魚介類のメチル水銀濃度には基準値があり、その濃度は、プランクトンのメチル水銀濃度と、水とプランクトン間での蓄積プロセスに大きく影響を受けていることが知られている。しかしながら、プランクトンのような生物体量の少ない生物のメチル水銀濃度や動態に関しては不明な点が多い。そこで、生物体量の少ない試料に対応した高度な化学形態別水銀分析技術を検討し、異なる水圏生態系におけるメチル水銀濃度分布と動態把握、そしてその生態系の消費生物中メチル水銀濃度の予測を図る。
課題2:水銀の全球多媒体動態の解析とモデル化に関する研究
海洋低次消費者への移行、生物ポンプに伴う深層輸送は、水銀の環境中からのシンクにおける主要プロセスである。メチル水銀の植物プランクトンへの取り込みはプランクトンのサイズと溶存有機炭素濃度に依存し、海域により大きく異なる。これらを考慮した動力学モデルと海洋炭素循環モデルを統合し、全球モデルに導入する。併せて、臭素化合物による大気中の形態変化、陸域炭素循環モデルをベースにした陸域動態モデルの全球モデルへの導入を進める。
課題3:POPs等との複合影響を視野に入れた水銀の健康影響に関する研究
メチル水銀の曝露は、主に魚の摂取を介しておこり、特に大型魚等の摂取による寄与が大きい。大型魚は食物連鎖の上位に位置しており、メチル水銀のみならず難分解性有機汚染物質(POPs)も蓄積していることから、これら化学物質の複合曝露による健康影響も懸念される。一方で、魚摂取は、魚からしか得られないEPAやDHAなど多価不飽和脂肪酸などの物質を含み、人の健康に有益な物質の摂取とのバランスも必要がある。本課題では、POPs等との複合影響の可能性を視野に入れた水銀の健康影響について検討することを目的とし、今年度は、1) 実験動物を用いた妊娠期におけるメチル水銀とPOPsの複合曝露による免疫系への影響評価、ならびに2) 魚摂取を介したメチル水銀に関するヒトでのリスクコミュニケーションに関して、水銀摂取等に関する認知度調査に関する研究を開始する。
課題4:水銀の地球規模でのマテリアルフロー解析と排出推定に関する研究
マテリアルフローについては、水銀を含有する商品の国際貿易データの輸入国と輸出国との情報の不一致に着目し、主要商品の貿易量を見直し、国際間の水銀移動量推計の妥当性を高める。一方、排出推定では下水道業等を事例とし、算出方法等の実態をふまえてPRTR届出排出量が実際の環境排出量を反映しているかを検討するとともに、実測による排出濃度レベルの予備調査を行う。

外部との連携

環境省国立水俣病総合研究センター
鹿児島大学
東京大学大気海洋研究所

備考

環境リスク研究分野
健康環境研究分野
環境計測研究分野
資源循環・廃棄物研究分野

課題代表者

鈴木 規之

  • 企画部
  • フェロー
  • 博士(工学)
  • 工学,化学,土木工学
portrait

担当者