ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

アジア陸域の指標生態系における温暖化影響の長期モニタリング研究(平成 29年度)
Long-term monitoring on impacts of climate change in indicator ecosystems in terrestrial Asi

予算区分
BB 環境-地球一括
研究課題コード
1717BB001
開始/終了年度
2017~2017年
キーワード(日本語)
地球温暖化,指標生態系
キーワード(英語)
global warming,indicator ecosystem

研究概要

地球温暖化対策を的確かつ早急に策定するため、アジア陸域生態系の温暖化影響の長期観測が必要である。「平成24年度の我が国における地球観測の実施方針」では「生態系・生物多様性に対する気候変動の影響」を時系列的に把握することが求められている。特に、「発展途上国における環境の変化が著しいこと、気候変動などによる影響が早期に顕在化する可能性が高いことなどから早急に観測体制を構築する必要がある」とされている。また、「地球観測の推進戦略」では「アジア、とくに東アジア・東南アジア及びオセアニアを中心とする地域との連携をより一層強化する」ことが強調されている。
 そこで、本研究では、多様な気候と生態系を持つアジア陸域において、温暖化影響を強く受け、その影響を敏感に検出できる指標生態系の構造・機能と植物多様性に関する長期観測ネットワークの基幹を構築し、特にデータ蓄積が不足しているアジア草原・高山帯・熱帯林(いずれも環境の変動に脆弱な極限環境)に関する植物の季節相と多様性を重視した温暖化影響を早期かつ包括的に評価するとともに予測手法を開発する。その結果から全球地球観測システム(GEOSS)や生物多様性観測ネットワーク(BON)などに生態系の管理と環境保全、生物多様性保護に資するデータ・知見及び評価方法を提供する。

研究の性格

  • 主たるもの:モニタリング・研究基盤整備
  • 従たるもの:基礎科学研究

全体計画

(1)指標生態系の温暖化影響の長期観測
 アジアの陸域において、極限環境に位置し、温暖化への応答が顕著かつ早期に現れる可能性の高い生態系を、温暖化の「指標生態系」として気候変化とそれが生態系に及ぼす影響を長期モニタリングする。具体的に、中国の青海海北、チベット当雄、モンゴルのKBU、日本の乗鞍岳及びマレーシアのパソ、計4カ国5地点で植物種フェノロジー・種多様性及び個体数の変化、生態系の炭素・水とエネルギーフラックスの観測を行う。
(2)指標生態系の物理環境の長期観測
 上記の5サイトで、生態系の温暖化影響を評価するために必要不可欠な生物気象環境変化を把握する。具体的には、それぞれのサイトにおいて、大気環境(気温、降水、日射等)と土壌の水分温度環境の長期観測、一部のサイトでは炭素収支に関連する長期観測も行う。
(3)指標生態系の観測ネットワークの確立と温暖化早期評価手法の開発
 上記の5サイト及びその他の協力サイトと連携し、アジア温暖化影響の観測ネットワークの確立を目指す。また、衛星データと上記のサイトからの観測データを併用し、アジア陸域生態系の広範囲な温暖化影響の評価も行う。これらの結果から、気候変動による種ごとの生物季節動態、種多様性及び生態系機能(炭素循環など)に関する統合的評価手法を開発し、全球地球観測システム(GEOSS)や生物多様性観測ネットワーク(BON)などに生態系の管理と環境保全、生物多様性保護に資するデータや評価方法を提供する。

今年度の研究概要

アジア陸域指標生態系の温暖化モニタリングネットワークの基盤を構築し、そのモニタリングを継続する。
これまでのモニタリング結果を解析し、衛星データを利用し指標生態系を利用した温暖化影響の早期予測手法を開発する。
すべてのサイト及び協力サイトと連携し、気候変動から生物季節動態、種多様性及び生態系機能に関する統合的評価手法を開発し、全球地球観測システムや生物多様性観測ネットワークなどに環境保全や生物多様性保護に資するデータや評価方法を提供する。

外部との連携

分担:農環研

備考

平成25−28年度までは唐さんが代表

課題代表者

山野 博哉

  • 生物多様性領域
  • 上級主席研究員
  • 博士(理学)
  • 地理学,地学,理学
portrait

担当者