ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

グリーンインフラの利用による汚濁負荷削減を目的とした耕作放棄地の再生システム(平成 29年度)
The Restoration System of Abandoned Farmland aimed at Pollution Load Reduction using Green Infrastructure

予算区分
CD 文科-科研費
研究課題コード
1518CD004
開始/終了年度
2015~2018年
キーワード(日本語)
耕作放棄地,牧草地,栄養塩,緩衝帯,水文環境
キーワード(英語)
Abandoned meadow, Grassland, Nutrient, Buffer zone, Hydrological environment

研究概要

酪農草地は栄養塩や農薬などの水質汚濁物質の負荷源となっており、下流の湿原や閉鎖性水域への影響が懸念されている。本研究では、河畔緩衝域にある湿潤環境の耕作放棄地を水質浄化機能を備えたグリーンインフラとして積極的に利用することによって、耕作放棄地の抑制と汚濁負荷削減を同時に達成するシステムの構築を目指す。
具体的には、北海道東部の酪農草地流域を対象に、(?)耕作放棄地による汚濁負荷削減効果を調べ、(?)負荷削減に効果的な水文・植生条件を明らかにする。さらに、(?)緩衝帯として期待できる湿潤な耕作放棄地の空間分布を広域的に推定し、(?)緩衝帯として利用した際の流域全体での汚濁負荷削減量を試算する。これらを踏まえ、汚濁負荷削減を目的とした耕作放棄地の有効性と利用可能性をまとめる。 

研究の性格

  • 主たるもの:基礎科学研究
  • 従たるもの:技術開発・評価

全体計画

研究対象地域は、北海道阿寒郡鶴居村とする。本対象地は一級河川釧路川水系の久著呂川・チルワツナイ川流域、雪裡川・芦別川流域、幌呂川流域下流域の3 流域で構成され、下流部に釧路湿原国立公園が位置する。基幹産業は酪農であり典型的な大規模酪農が営まれている。村独自で家畜糞尿処理施設の整備を進めるなど環境保全型農業への意識は高い。一方、湿原や河川に隣接した草地で耕作放棄が目立ってきており、耕作放棄地の有効利用が大きな課題となっている。
本研究目的の遂行のために、次に示す4 課題を設定した。1)GIS データベースの構築と耕作放棄地の現状把握。2) 栄養塩浄化機能の評価システムの構築。3) 耕作放棄地における栄養塩浄化量の解明。4) 緩衝帯の分布推定手法の開発と栄養塩負荷削減量の広域評価。

今年度の研究概要

引き続き課題3「緩衝帯として期待できる耕作放棄地の空間分布推定」と課題4「耕作放棄地における栄養塩浄化量の解明」に取り組む。
緩衝帯として期待できる耕作放棄地の空間分布推定では、当初、緩衝帯として期待できる湿潤な耕作放棄地の分布のみを明らかにすることを目標としていたが、地域ニーズを踏まえ、耕作放棄地の多様な有効利活用策の提案につなげるために、耕作放棄地の類型化手法を新たに検討する。類型化の指標としては、圃場の冠水しやすさのほかに、既存の農地や国立公園との位置関係等を検討する。これらの検討を進めるために、広域的に抽出した耕作放棄地の現状確認を行うとともに、既存のGISデータを用いて各圃場の地理的・地形的特徴(標高、傾斜等)をデータ化する。
耕作放棄地における栄養塩浄化量の解明では、調査区における水収支と栄養塩収支の観測を継続する。2年間で得られた栄養塩収支のデータから、調査区における栄養塩浄化量を算出する。さらに、圃場内の栄養塩収支の時空間変動を調べて、栄養塩の流入・流出フラックスに影響する環境条件を明らかにする。また、「流域スケールでの栄養塩浄化量の評価」(課題5)に向けて、調査区で明らかにした栄養塩収支が他の耕作放棄地にも共通して言えるのかどうかを確認するために、調査区以外の複数の耕作放棄地における栄養塩収支の観測手法を検討する。

外部との連携

本研究課題は、課題代表者(木塚俊和)の下、以下の研究者が共同して研究を推進している。
 研究代表者:木塚俊和・北海道立総合研究機構・環境科学研究センター
 研究分担者:亀山哲・国立環境研究所・生物生態系環境研究センター
 研究分担者:小野理・北海道立総合研究機構・環境科学研究センター
 研究分担者:三上英敏・北海道立総合研究機構・環境科学研究センター

課題代表者

亀山 哲

  • 生物多様性領域
    生態系機能評価研究室
  • 主幹研究員
  • 農学博士
  • 生物学,情報学,農学
portrait