ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

資源と製品から見た環境対策のプライオリティー(平成 29年度)
Priority in environmental policy from the viewpoints of resources and products

予算区分
CD 文科-科研費
研究課題コード
1517CD004
開始/終了年度
2015~2017年
キーワード(日本語)
ライフサイクル評価,インベントリ分析,産業エコロジー
キーワード(英語)
Life cycle assessment,Life cycle inventory,Industrial ecology

研究概要

本研究では、どのような資源・物質の利用、どのような製品・サービスの利用がそのライフサイクルを通じて環境に大きな影響を与えているかを明らかにし、その総合的な評価に基づいて、環境対策の優先分野を同定する。このため、a) 資源・物質利用の環境影響評価手法の開発を行うとともに、b) 資源・物質利用および製品・サービス利用の環境影響評価のためのデータベースの構築を行う。また、これらをもとに、c) 資源・物質利用および製品・サービス利用の環境影響評価と環境対策優先度の検討を行い、注力して管理すべき対象を明らかにする。supply-driven型の産業連関分析を援用して資源・物質利用の環境影響評価手法を開発する点に特色があり、構築するデータベースは本研究目的だけでなく、様々な分野で活用できるものである。

研究の性格

  • 主たるもの:基礎科学研究
  • 従たるもの:

全体計画

本研究では、どのような資源・物質の利用、どのような製品・サービスの利用がそのライフサイクルを通じて環境に大きな影響を与えているかを明らかにし、その総合的な評価に基づいて、環境対策の優先分野を同定する。このため、以下を実施する。

a) 資源・物質利用の環境影響評価手法の開発については、1 年目に対象資源・物質を選定するとともに、そのライフサイクルフローの同定とsupply-driven 型の産業連関分析を援用したモデル化を開始し、2 年目以降に1 単位の対象資源・物質のライフサイクル環境影響を推計する。b) 資源・物質利用および製品・サービス利用の環境影響評価のためのデータベースの構築については、1年目に対象環境負荷の選定と既存データベースの検証を行い、2 年目以降に3EID とIDEA の統合によるデータベースを構築する。 c) 資源・物質利用および製品・サービス利用の環境影響評価と環境対策優先度の検討については、2 年目の後半以降に、a)b)をもとに網羅的な環境影響評価を行い、注力して管理すべき対象を明らかにする。

今年度の研究概要

a) 資源・物質利用の環境影響評価手法の開発
 1単位の対象資源・物質のライフサイクル環境影響について、a)におけるモデル開発とb)におけるデータベース構築の進捗を見極めながら、対象資源・物質を増やして試算する。
b) 資源・物質利用および製品・サービス利用の環境影響評価のためのデータベースの構築
 LCAソフトウェアのデータベースと産業連関分析に基づくデータベースの統合について引き続き検討するとともに、統合に必要な部門やデータを追加する。
c) 資源・物質利用および製品・サービス利用の環境影響評価と環境対策優先度の検討
 a、bをもとに資源・物質利用の環境影響評価、製品・サービス利用の環境影響評価を行い、結果をa、bの検討にフィードバックする。これを繰り返し行って結果を改善するとともに、環境対策優先度の検討を行う。

外部との連携

課題代表者:橋本征二(立命館大学、教授)
研究分担者:谷川寛樹(名古屋大学、教授)、加用千裕(東京農工大学、准教授)、湯 龍龍 (農業環境技術研究所、研究員)

備考

当課題は、資源循環研究プログラムのプロジェクト1およびプロジェクト2にも関連

課題代表者

南齋 規介

  • 資源循環領域
    国際資源持続性研究室
  • 室長(研究)
  • 博士(エネルギー科学)
  • システム工学,化学工学
portrait

担当者