ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

外来種オオミノガヤドリバエの侵入によるオオミノガの絶滅可能性(平成 24年度)
Extinction probability of the big bagworm, Eumeta variegata, by the exotic parasitoid, Nealsomyia rufella

予算区分
AQ センター調査研究
研究課題コード
1112AQ005
開始/終了年度
2012~2013年
キーワード(日本語)
外来生物,オオミノガ,オオミノガヤドリバエ
キーワード(英語)
exotic species, Eumeta variegata, Nealsomyia rufella

研究概要

外来生物の侵入は、在来の生物個体群の存続に大きな影響を与える。オオミノガは、かつては関東以南でどこにでも見られる普通種であったが、近年個体数が著しく減少している。この最大の原因は、90年代にオオミノガの捕食寄生者であるオオミノガヤドリバエが日本へ侵入したためであると考えられている。現在では、北は関東までオオミノガヤドリバエの分布が確認され、幾つかの地域でオオミノガは絶滅危惧I類・II類などに指定されている。本研究では、ヤドリバエ寄生状況の調査を行いオオミノガ個体群の推移と絶滅の可能性について調べる。また、本来の分布域は東南アジアであるオオミノガヤドリバエが、どのような経路で日本に侵入したかを明らかにする。

研究の性格

  • 主たるもの:基礎科学研究
  • 従たるもの:応用科学研究

全体計画

外来生物の侵入は、在来の生物個体群の存続に大きな影響を与える。オオミノガは、かつては関東以南でどこにでも見られる普通種であったが、近年個体数が著しく減少している。この最大の原因は、90年代にオオミノガの捕食寄生者であるオオミノガヤドリバエが日本へ侵入したためであると考えられている。現在では、北は関東までオオミノガヤドリバエの分布が確認され、幾つかの地域でオオミノガは絶滅危惧I類・II類などに指定されている。本研究では、ヤドリバエ寄生状況の調査を行いオオミノガ個体群の推移と絶滅の可能性について調べる。また、本来の分布域は東南アジアであるオオミノガヤドリバエが、どのような経路で日本に侵入したかを明らかにする。

今年度の研究概要

23年度調査結果と、調査地点に新たに調査地点を加えた24年度のオオミノガ個体群調査の結果と合わせて、オオミノガヤドリバエのオオミノガ寄生率に影響する要因の統計的な解析を行う。オオミノガとオオミノガに近縁なミノムシ、ミノムシの在来寄生者などを含む生物間相互作用を明らかにし、オオミノガヤドリバエの寄生によってオオミノガ個体群が絶滅する可能性について検討する。また、オオミノガヤドリバエとオオミノガの集団遺伝構造を複数のマーカーを用いてより詳細に解析し、オオミノガヤドリバエの日本への侵入と分布拡大のプロセスを明らかにする。

関連する研究課題
  • 0 : 生物・生態系環境研究分野における研究課題

課題代表者

石井 弓美子

  • 福島地域協働研究拠点
    環境影響評価研究室
  • 主任研究員
  • 学術博士
  • 生物学,農学
portrait

担当者

  • 今藤 夏子生物多様性領域
  • 高村 健二
  • 高村 典子
  • 田中 嘉成