ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

地域特性を活かした資源循環システムの構築(平成 23年度)
Establishment of material cycles system by utilizing regional characteristics

研究課題コード
1115AA023
開始/終了年度
2011~2015年
キーワード(日本語)
地域特性,資源循環,地域産業連関モデル,社会関連共通資本
キーワード(英語)
regional characteristics, material cycle, interregional input-output model , social capital

研究概要

 循環型社会づくりにおいては、多様な地理的規模で適正な資源循環システムを構築していくことが必要である。本研究では、廃棄物等の発生の状況、産業の立地状況、様々な主体の関係性等の地域特性を活かした資源循環システムを構築するための枠組みについて検討する。また、市町村都道府県レベル、都道府県圏域レベル、圏域国レベルといった地理的規模を対象として、いくつかの循環資源(廃プラスチック、廃棄物系バイオマス、クリティカルメタル等を含む使用済み製品等)を題材にしながら、適正な資源循環システムの設計を行います。システムの設計においては、環境負荷や費用の低減を目標とするが、同時に、地域の産業や様々な主体の積極的な活用と育成によって、地域活性化や地域振興につなげることを目標とする。このような具体的なシステム設計を通じて地域社会への貢献を目指すとともに、学術面では、資源循環の適正な地理的規模を推定する論理の確立や地域における資源循環利用のための概念設計で貢献する。

今年度の研究概要

今年度においては、持続可能な地域循環形成に関わる社会、経済及び技術的な要因の関係性を定性的に明らかにし、地域循環形成に必要な要素で構成される枠組みの仮説をつくる。また、経済的観点からは、地域のモノとカネのフローを地域産業連関モデルと経済地理学的アプローチに基づく空間的な経済活動の表現との間に存在する関係性を一般化し、新たな産業を地域に形成した場合の経済波及効果を比較的簡易に推計する方法を検討する。社会的観点からは、社会関連共通資本(ソーシャルキャピタル)の概念に照らした地域循環形成の成立条件の仮説をつくる。技術的観点からは、地域の特性を踏まえて複数の技術システムを設計し、構成する技術の適用における要件を考察する。以上の検討においては、十分な既存研究レビューと、実際の事例の調査(ヒアリングなど)を踏まえる。

外部との連携

高知大学、岡山大学、北海道大学、京都大学、鳥取大学、埼玉県環境科学国際センター、芝浦工業大学、農業・食品産業技術総合研究機構、土木研究所、岩手大学

課題代表者

田崎 智宏

  • 資源循環領域
    資源循環社会システム研究室
  • 室長(研究)
  • 博士 (学術)
  • システム工学,政策学,工学
portrait

担当者