ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

環境計測研究分野の概要(平成 23年度)
Environmental Measurement and Analysis

研究課題コード
1115FP080
開始/終了年度
2011~2015年
キーワード(日本語)
環境標準物質,残留性有機汚染物質,環境トレーサー,生体応答計測,遠隔計測
キーワード(英語)
Certified Reference Materials, Persistent Organic Pollutants, Environmental Tracers, Biological Imaging and Analysis, Remote Sensing

研究概要

 顕在化した環境問題の解決、問題の拡大の防止、更には新たな問題の発生の未然防止のためには、環境問題の発生メカニズムの理解とそれに基づく将来予測、有効な対策の立案と対策効果の検証が必要である。そのためには、環境の監視、環境問題に関わる現象のプロセスの解明、並びに環境リスク要因の把握と影響の評価が不可欠である。
 そこで、環境の状態の把握、状態の時間的・空間的な変化の監視、過去の変化の解明、将来の環境変化の予兆の検出、新たな環境悪化の懸念要因の発見・同定とその評価などに関する様々な環境研究を支えるための環境計測手法(計測データの分析・解析・活用手法なども含む)の開発・高度化に関する研究や計測手法の整備、体系化に関する取組を推進する。同時に、環境ストレスに対する生体影響評価のための計測手法の開発、計測データを総合的に分析するための情報解析手法の開発・高度化や計測データ質の保証と管理を目指した調査・研究を実施する。
 具体的には、環境分析に係る精度管理手法やデータ質の評価手法の開発、環境試料の保存並びに保存試料の活用のための技術開発、様々な対象(大気、水、土壌、植物、生体試料など)における残留性有機汚染物質(POPs)をはじめとした化学物質の監視のための手法開発、環境の変化やその状態を読み取れる環境トレーサーの開拓を含むモニタリング手法開発、環境ストレスに鋭敏に応答する脳神経系への影響の評価手法の開発、大気エアロゾルや雲などを対象とした環境因子の時空間分布の監視手法開発、大量の多重分光画像データ等の環境データからの環境情報の抽出手法の開発に係る研究を推進する。
 以上の調査・研究の到達目標は以下の通りである。
(1) 環境分析方法の正確さと分析値の信頼性を支える取り組みとして、有機化合物および無機元素に関わる2種類以上の環境標準物質を作製・頒布する。また公定分析手法など基準となる分析手法の改良や分析精度管理手法の開発を進める。
(2) 自然環境汚染の長期的な変遷の解明や分析対象媒体の拡大、更には広範な化学物質を対象とした分析が可能となるよう、POPsを含む各種有機化合物についてのモニタリング手法、迅速分析法、網羅分析法を開発する。
(3) 同位体をトレーサーとした環境中化学物質の動態解析手法を開発する。水銀などの同位体計測技術の確立や高度化とその環境動態解明への応用を行う。また14Cを含む炭素同位体計測技術の高度化と同位体情報の活用により、生態系を介した有機化合物の動態解明を行う。
(4) 気候変動などによる生態系の変動ならびに大気や海水の循環の変動を把握・追跡するための環境トレーサーの開発とその環境動態解明への応用を行う。
(5) 化学分析手法とも連携をとりつつ、MRI計測手法や動物行動試験を柱として、環境ストレスに鋭敏に応答する脳神経系への影響評価手法を開発する。
(6) 分光計測を含む遠隔計測技術の開発や大量かつ多次元の環境計測データからの環境情報の抽出手法開発として、雲エアロゾル計測手法の高度化やハイパースペクトルセンサーのデータ解析手法開発を行う。

課題代表者

今村 隆史