ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

社会環境システム研究領域における研究活動(平成 21年度)
Research Activities of the Social and Environmental Systems Division

研究課題コード
0610FP012
開始/終了年度
2006~2010年
キーワード(日本語)
環境と経済,環境ビジョン・シナリオ,環境計画,交通,統合評価
キーワード(英語)
ENVIRONMENT AND ECONOMICS, ENVIRONMENTAL VISION AND SCENARIO, ENVIRONMENTAL PLANNING, TRANSPORTATION, INTEGRATED ASSESSMENT

研究の性格

  • 主たるもの:-
  • 従たるもの:

全体計画

社会環境システム研究領域では、環境と経済の統合を目指し、安全・安心・快適な社会環境(地域規模、都市規模、身近な社会環境)を創造するためのビジョンを示すとともに、それらを実現・維持するためのシナリオ・方策を提示し、持続可能な社会を構築するための具体的な政策提言に結びつく研究等を推進する。
1.研究室の構成と研究活動概要
環境経済・政策研究室、環境計画研究室、統合評価研究室、交通・都市環境研究室の研究活動概要は以下のとおりである。
■環境経済・政策研究室
環境保全の経済的側面、政策的側面、国際的側面の解析・評価に関する研究を行う。社会と環境との相互作用の解明や環境政策が経済に及ぼす影響等の政策効果分析、各国の環境政策決定過程の分析、地球環境保全のための国際協調の可能性の検討などを行う。
■環境計画研究室
環境保全に係る計画策定・評価手法の開発及びその適用に関する研究を行う。環境保全に係る地域計画や環境基本計画の作成・評価に資する研究、地域住民のライフスタイルや持続可能な消費に関する解析などを行う。
■統合評価研究室
環境保全に係わる統合評価モデルの開発に関する研究を行う。経済活動、温暖化、土地利用、リサイクル、ライフスタイルなど様々な領域の知見を取り込んだ「環境統合評価モデル」の開発と、それを活用した持続可能な社会のビジョン構築、ビジョン達成のためのシナリオ分析などを行う。
■交通・都市環境研究室
交通および都市環境問題の解決に資する研究を行う。中長期的な交通と都市に関わるシナリオの開発、フィールド調査や低公害実験施設、車載計測技術を用いた自動車の環境影響評価、大気・熱環境等の環境変化の解明、交通・都市に関する各種対策効果の予測・評価などを行う。

2.領域研究プロジェクト
 第2期中期計画において、領域研究プロジェクトとして、以下の研究プロジェクトを領域横断的に進める。
2.1 中長期を対象とした持続可能な社会シナリオの構築に関する研究(平成18〜20年度)
 担当:環境経済・政策研究室、環境計画研究室、他ユニット研究者
 持続可能な社会のあるべき姿(ビジョン)を描き、それを達成するための社会シナリオを作成することにより、今後の国際・国内環境政策に資することを目的とする。持続可能性を評価する指標や環境統合評価モデルを活用した分析枠組を開発し、これらを用いて中長期を対象とした持続可能な社会像を定性的、定量的に描くとともに、それを達成するための道筋や課題を、国際的な視点を踏まえて、環境及び社会経済の側面から整合的に明らかにする。
(1)持続可能性の定義と評価のための指標開発
持続可能な社会を構築するにあたり、対象となる環境問題の抽出と、評価のための個別の指標、社会全体を評価する指標の開発を行う。
(2)持続可能な世界を実現するための国際協調枠組み構築
持続可能な発展を目指した国際的活動がCSDを中心に進捗している。他方、個別環境問題を対象とした条約の下でも、関連制度が構築されつつある。本研究では、持続可能な世界を目的とした国際制度を評価し、より理想的な形態に近づくために、食料およびエネルギー安全保障、環境の変化への適応、途上国問題と我が国の対応、といった側面から問題解決を図る枠組の提示を行う。
(3)貿易と環境
世界各国のデータを活用して、これまでの貿易が環境負荷にどのような影響をもたらしているのかを検証し、持続可能な社会の構築という視点から貿易の役割、あり方について分析を行う。
(4)統合評価モデルを用いた持続可能な社会ビジョン・シナリオの定量化
既存の統合評価モデルに、サブ課題1)で整理される指標を組み入れて、複数の環境問題を対象に、サブ課題5)で示されるビジョンの持続可能性について、定量的な評価を行う。
(5)持続可能な社会のビジョン・シナリオ作成
持続可能な社会の像を描き、その実現に至る道筋を定性的に評価するとともに、定量化が可能な部分については定量的に分析する。

2.2 都市大気環境中における微小粒子・二次生成物質の影響評価と予測(平成18〜20年度)
 担当:交通・都市環境研究室、他ユニット研究者
車載計測や低公害実験施設を用いて、次世代自動車の実使用条件下における評価を行うとともに都市圏における観測を行い、微小粒子・二次生成汚染物質の動態を把握する。また、光化学反応チャンバー実験等をもとに、二次生成物質の予測モデルを改良して大気質予測モデルに組み込み、発生源の評価や将来の環境予測を行う。さらに、疫学的手法により、二次生成物質や自動車排気に起因する高レベル曝露の実態把握と健康影響予測を行う。
低公害実験施設や車載計測技術を用いて、次世代ディーゼル車等のリアルワールドにおける環境影響評価を行うとともに、都市圏におけるフィールド調査を行い、微小粒子・二次生成汚染物質の発生から一般環境における動態を把握する。また、フィールド調査結果やチャンバー実験をもとに光化学反応による二次生成物質の予測モデルに改良を加えて、大気質予測モデルに組み込み、発生源寄与率の解析や将来の都市大気環境の予測を行う。さらに、疫学的手法により、都市環境における二次生成汚染物質や自動車排ガスに起因する高レベル曝露の実態把握と健康影響予測を行う。

2.3 全球水資源モデルとの統合を目的とした水需要モデル及び貿易モデルの開発と長期シナリオ分析への適用(平成21〜23年度)
 担当:環境経済・政策研究室、環境計画研究室、統合評価研究室、他ユニット研究者
 これまで開発してきた全球水資源モデルH08を拡張し、世界の水資源評価の高度化を行うために、本研究では、
(1)工業用水需要予測モデルおよび生活用水需要予測モデルを開発し、
(2)農作物の貿易モデルを開発し、
(3)これらのサブモデルをH08に組み入れる
研究を実施する。

今年度の研究概要

平成21年度は、下記の点に力点を置いて研究をさらに進める。
(1)全球水資源モデルとの統合を目的とした水需要モデル及び貿易モデルの開発と長期シナリオ分析への適用
1)部門別工業用水需要量についての情報収集を行う。各サブテーマにドライビングフォースを提供するための世界CGEモデルの開発を行う。
2)各国の安全な水・衛生設備普及率データを整備する.
3)国際貿易モデルを構築するためのデータを収集加工する。
4)H08の入出力データや水の統計データを提供する。H08の改良を行う。

課題代表者

日引 聡

  • 社会システム領域
  • 連携研究グループ長
  • 経済学
portrait