ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

生物多様性と生態系機能の視点に基づく環境影響評価手法の開発(平成 19年度)
Development of environmental risk assessment methods with reference to biodiversity and ecosystem functioning

予算区分
AA
研究課題コード
0610AA304
開始/終了年度
2006~2010年
キーワード(日本語)
生態系機能,生物多様性,環境リスク
キーワード(英語)
ECOSYSTEM FUNCTION, BIODIVERSITY, ENVIRONMENTAL RISK

研究概要

化学物質や富栄養化による環境汚染、開発による生息地の喪失・分断化、消費的資源利用のための乱獲、外来種の侵入など、自然生態系に対する人為的な環境ストレスは複数の要因によってもたらされる。これらの要因の相対的な大きさを正しく評価して、合理的かつ有効な環境政策に資するためには、質的に異なる要因の生態影響を共通の尺度で評価する包括的な環境リスク分析手法が必要である。特に、近年、環境ストレス要因の多様化によって、このような環境リスク分析手法の開発が急務となっている。しかし、これらの環境リスク要因の解析は、環境毒性学における生態リスク分析、保全生物学の存続可能性分析、資源管理学における維持可能収量分析などで個別に行われてきた。本プロジェクトは、環境リスクの評価尺度を生物多様性消失と生態系機能低下に統一することによって、包括的な生態影響評価手法を開発し、実際の野外フィールドにリスク分析手法の適用を試みる。

研究の性格

  • 主たるもの:応用科学研究
  • 従たるもの:技術開発・評価

全体計画

具体的な野外フィールド(沿岸域・淡水域)において、質の異なる複数の環境リスク要因が生物個体群や生物群集に及ぼす影響を評価する。底棲魚介類の資源量の低下や生物多様性・生態系機能・生態系のカタストロフをエンドポイントとし、エンドポイントを引き起こす因子や生物間相互作用の関与などを現場での調査、実証実験および数理モデルから明確にする。一方、侵略的外来種については、生物移送に伴う固有性撹乱の指標としてESU(進化的重要単位)の設定を行う。侵入種の原産地および侵入先での生息環境の条件をもとに、侵入種の分布拡大予測アルゴリズムを構築し、地図情報を併用することにより侵入種分布予測マップを作成する。汎用性の高い生態リスクの数理的解析法の開発を行う一方で、具体的な事象に基づきモデルの妥当性を検証しながら、包括的な環境影響評価手法を開発する。

今年度の研究概要

(1) 東京湾での調査を継続し、マコガレイ・ハタタテヌメリ・シャコなど主要な底棲魚介類の個体群動態を追跡し、初期生活史に焦点を当て、生活史特性を解明する。これらの種の分布や食性、成長、性成熟、初期生活史などに対する貧酸素水塊の影響を解析する。流水式連続曝露試験系を試作し、貧酸素と有害化学物質の複合影響評価を試みる。(2) 引き続き兵庫県南西部のため池とその周辺環境についての生物調査と環境調査を実施する。淡水生態系でのキーストーン種の判別を行い、隔離水界を用い生物間相互作用に基づく生態系影響評価実験を行なう。(3) 遺伝距離・地理的距離と交雑和合性を解明し、種間交雑による個体群減少モデルを
構築する。野生生物感染症のリストアップを行いデータベース化を進め、感染症拡大リスク評価に繋げる。カエルツボカビ菌とカエル個体群の共進化を解明する。(4) 具体的な野外調査データに基づいた現実的な個体群変動予測モデルを発展させ、環境リスク要因を組み込む。群集レベルの生態リスク評価について、形質ベース群集モデルを発展させ、実際の野外生態系への適用を検討する。

課題代表者

高村 典子

担当者

  • 西川 潮
  • 田中 嘉成
  • 立田 晴記
  • 菅谷 芳雄
  • portrait
    堀口 敏宏環境リスク・健康領域
  • 五箇 公一生物多様性領域
  • portrait
    児玉 圭太環境リスク・健康領域
  • 赤坂 宗光
  • 国武 陽子
  • 堂囿 いくみ
  • 郡 麻里
  • 松崎 慎一郎生物多様性領域
  • 中嶋 美冬
  • 真野 浩行