ユーザー別ナビ |
  • 一般の方
  • 研究関係者の方
  • 環境問題に関心のある方

人はなぜボランティア活動に参加するのか?

【研究ノート】

森 保文

 様々な環境問題の解決において,ボランティアの活躍が期待されています。ところで,みなさんは,ボランティアと聞いてどんな人を思い浮かべるでしょうか。人の役に立ちたいという高貴な望みを持って,献身的に人に尽くす心のきれいな人格者?いやいや,結局,何かしら自分のためになるからやっているのに違いなく,何か利益を求めている偽善者?

 概ね,お答えは上記の二つのどちらかに近いのではないかと思います。いずれにしても,人はボランティア活動をすることに合理的な理由を持っていると考えるのが常識です。しかし,実際のボランティアに関する事実を詳細に検討すると,この常識が果たして正しいのか疑問が生じます。

 たとえば,ボランティア参加者に参加のきっかけや,ボランティア活動を何で知ったのかを尋ねると,「友人や知人に誘われたから」という答えが多く返ってきます。「前から関心があって」や「自分で情報を調べて」,「ちらしなどを見て」といった回答は少数です。みなさんは,テレビを買う時,知り合いから誘われて言われるがままに買うでしょうか?テレビを買うのは,ドラマやオリンピックなどを見て楽しみたいという目的があるからです。その目的を満たすのにふさわしい大きさや性能の機種を,店に行ったり,カタログを比べて調べ,さらに価格と相談して買うのが普通でしょう。なんらかの満足を得るという点では同じはずのボランティア参加とテレビの購入が,実際の行動については大きく異なるのはなぜでしょうか?

 浜松市に佐鳴湖という広さ約1.2km2の湖があります。環境省の水質調査の結果でワーストワンになっており,近辺の人たちは佐鳴湖ネットワーク会議を組織して水質の浄化に取り組んでいます。その一つに湖岸帯へのヨシの植栽がありますが,ヨシ帯の維持管理のためには,ヨシを定期的に刈り取る必要があります。現在ヨシ刈りは毎回募集するボランティア数十名によって半日かけて実行されています。交通費はもちろん自分持ちです。これが仕事であれば,日当一万円は下らないと思われますが,ボランティアは自分の時間を削った上に,お金をもらうどころか逆に持ち出しています。これについては,ボランティアはお金と時間に余裕がある人がやる贅沢だという見方があります。

写真 研究チームの面々。中央が筆者。後ろに見えるのは佐鳴湖と刈り取ったヨシ帯。

 確かにボランティアに参加していない人にボランティア活動に参加する際の障害を質問すると,「時間がない」,「経済的余裕がない」という答えが多く返ってきます。しかし,私たちの研究グループがボランティア活動に触れて感じているのは,ボランティア参加者はボランティア以外でも忙しい人が多いということです。実際に,ボランティア参加の状態と時間的・経済的な余裕との関係を調べると,ボランティアに積極的に参加している人の方が自由に使える時間が少ない傾向にあり,また自由に使えるお金には,ボランティアに参加している人とそうでない人で差がないことがわかります(図参照)。「余裕がない」というのは言い訳にすぎないのかもしれません。またレジャーには時間とお金が必要であり,レジャーが増えればボランティア活動が減ると予想できますが,実際にはボランティア活動に参加している人はレジャーにも積極的な傾向が見られます。

図 時間的・経済的余裕とボランティア活動の関係
調査は全国12,000人が対象,回答率46%(回収数5,563)

 このように,ボランティアという行為は,今までの解釈では十分に理解できません。私たちの研究グループでは,ボランティア活動は,見返りを求めない一種の協力行動に近いのではないかという仮説を立てています。つまり人はボランティアに参加する時,あれこれ考えて参加するのではなく,直感的に参加を決めている可能性があります。もしそうであるならば,ボランティア活動はボランティアの機会への接触に依存することになります。機会への接触には,機会の提供方法とそれを受け取る人の個性の面があり,これをボランティア機会理論と呼んで,検証する研究を進めています。

 たとえばマーケティングの手法を応用して,対象となる人々をボランティアに関係する特性で分類し(セグメンテーションといいます),その分類ごとに適切なアプローチをすることが有効と考えられます。私たちは趣味を利用したボランティア情報の提供を実験し,趣味を用いることでセグメンテーションが効果的にできることを確認しています。同時にボランティアと商品は性格が大きく異なりますから,確実にボランティア参加を得るには,情報提供だけでは不十分で,工夫が必要であることもわかってきました。

 ボランティア希望者の現状とボランティアを必要としている活動との間には,大きなギャップが存在しています。環境保全活動の多くは,多くの人手を必要とするためボランティアの協力が不可欠ですが,現実には,ボランティアの不足が指摘されており,9割以上の人がボランティアの経験がないとされています。上に挙げたヨシ刈りにおいても,現在の参加者の倍の人数が必要です。一方,地球温暖化に対する認識の高まりなどに応じて,環境活動に参加したい人は増えていることが指摘されており,9割近い人がボランティア活動に参加の意向を示している例があります。希望者は多いのに,なぜか参加者は少ないというのが現状です。

 ボランティアは環境問題の解決に不可欠です。たとえば森林や農産物を利用するいわゆるバイオマスエネルギーが研究されていますが,最大の関門は,木や菜種などのバイオマスを作りかつ集めることです。現状では,集めた後の効率,たとえば木材発電の発電効率を高めることで,バイオマスエネルギーを軌道に乗せようと努力がされていますが,そもそもバイオマスが集まらなければ,これを成り立たせることは困難です。これらの社会的,経済的に困難な部分を多くの人で支えることができたら,参加する人にとっても,社会にとってもたいへんうれしいことになるのではないか,と考えています。これを実現するため,ボランティア参加者とボランティア受け入れ団体の双方がやりやすい情報提供や運営のシステムを模索しているところです。

(もり やすふみ,社会環境システム研究領域
環境計画研究室主任研究員)

執筆者プロフィール

 この研究を始めてから,行く先々でおいしい地酒や地ビールに出会います。仕事はかくありたいものです。